
ナッシュはカロリーも低いし手軽だけど続けるには高い、、とお悩みではありませんか。
確かに続けるとなると毎月の出費は少し心配になりますよね。
実はナッシュよりコスパの良い宅配弁当があるんです。
本記事ではナッシュより安い宅配弁当についてご紹介しています。
ナッシュの最安値は499円!毎日食べるには高い・・。
管理栄養士とシェフが共同開発したナッシュは見た目や味も良く人気宅配弁当ですが、価格が高いという声があります。
ナッシュには定期購入しか購入方法がなく値段的に続けられるか不安という方が多いのです。
また、ナッシュは注文回数とセット数で割引される「nosh club」というのがあり、最安値は499円まで割引されます。
利用した期間に応じて1食あたりの価格が安くなっていく制度ですが、初回はどうしても500円以上(1食あたり)かかってしまいます。
宅配弁当の種類によってはナッシュよりも安い宅配弁当がいくつか存在するので、金銭的な負担を少しでも減らしたい場合は他の宅配弁当も検討したいですね。
ナッシュより安いおすすめの宅配弁当3選!
ナッシュよりもコスパの良い宅配弁当のご紹介です。
コスパ重視の方や頻繁に宅配弁当を利用する方におすすめです。
ヨシケイ シンプルミール
低価格をキープしつつも栄養バランスを考えた管理栄養士監修の宅配弁当で冷凍タイプになります。
毎日注文してもお財布に響かないのが嬉しいですよね。
ボリュームは控えめですがカロリーを抑えて健康的な食事をしたい方におすすめです。
1食あたりの価格は約350円で3食セットの販売となり朝・昼・晩の3食きっちりと食べたい方にピッタリです。
3食セットで1,030円となっており週2回程度利用した場合でも8,240円で抑えられます。
(1セット1,030円×8日分(週2回利用した場合)=8,240円)*朝・昼・夜ごはんの3食が届きます。
置き配もしてくれるので忙しい時でも安心して注文できる宅配サービスです。
1食あたりの価格 | 350円(3食1セット) |
---|---|
合計価格 | 1,030円(3食分) |
送料 | 無料 |
お試しセット | なし |
配送タイプ | 冷蔵 |
食のそよ風 プチデリカ
3プランから目的に合わせたおかずを選べる食のそよ風の宅配弁当。
コスパが良いのは「プチデリカ」コースがおすすめです。
1食あたりの価格は426円(税込み)と安い価格で提供しています。
食のそよ風は定期購入と都度注文の2種類の購入方法があり、定期購入なら送料が無料になりよりお得に買えますよ。
10食分が1セットとして届くようになっており週3回ほど夜ご飯に食べても4,266円(税込み)で抑えられます。
初回は5食分が届くお試しセットがありますよ。
1食あたりの価格 | 426円(税込み) |
---|---|
合計価格 | 4,266円(税込み) |
送料 | 980円(定期会員は無料) |
お試しセット | 2,133円(税込み)5食セット |
配送タイプ | 冷凍 |
ワタミの宅食
ワタミの宅食のお弁当もリーズナブルな価格で提供しています。
プランがいくつか用意されていますが、一番安いのは「まごころ手鞠」コース。
1食490円(税込み)で1日から好きな曜日(毎日でもOK)を選べるのが魅力です。
ワタミのスタッフによる配送で、高齢者の1人暮らしにも最適なサービスです。
週に2日ほどの利用で1ヶ月3,920円と良心的です。
(*1食490円×8回利用した値段)
1食あたりの価格 | 490円(税込み) |
---|---|
合計価格 | 3,682円(月曜~日曜まで7食利用した場合) |
送料 | 無料 |
お試しセット | なし |
配送タイプ | 冷蔵 |
食べる頻度で価格を抑えよう
宅配弁当は1食から買えるところもあればまとめ買いでしか買えない宅配会社もありサービス内容はそれぞれ違いますね。
宅配弁当を月に何回ほど食べたいのか考えてから選ぶとコストをより抑えれれますよ。
先程紹介したナッシュより安い宅配弁当3社の価格やサービス内容を比較してみました。
比較表 | ヨシケイ | 食のそよ風 | ワタミの宅食 |
---|---|---|---|
お試しセット | ◯ | ◯ | ☓ |
定期購入 | ◯ | ◯ | ◯ |
送料 | 無料 | 980円(都度購入時) | 無料 |
1食あたりの価格 | 343円 | 426円 | 490円 |
置き配 | ◯ | ☓ | ◯ |
配送タイプ | 冷凍 | 冷凍 | 冷蔵 |

この中で一番サービスが良くコスパが良いのはヨシケイのシンプルミールでした。
置き配も毎日配送もしてくれて343円なんてかなり良心的ですよね。
しかも初回のお試しセットは半額(170円)で購入でき、かなり問い合わせは多いようです。
管理栄養士の方が監修した栄養バランスの良い冷凍弁当がこの価格で買えるのは有り難いですよね。
ナッシュが高いと感じてる方はヨシケイも候補に入れても良さそうです。
ナッシュを1ヶ月食べた時の価格はいくら?
実際にナッシュを1ヶ月食べたたいくら程お金がかかるのでしょうか。
ナッシュには6食・8食・10食とセット数が選べ、セット数が多いほど1食あたりの価格は安くなります。
6食セット | 8食セット | 10食セット |
4,190円(合計料金) | 4,990円(合計料金) | 5,990円(合計料金) |
698円(1食あたり) | 623円(1食あたり) | 599円(1食あたり) |
*価格は全て税込みです。
10食セットを注文した方が安いですが、まとめて支払うのが厳しい時や冷凍スペースに余裕がない場合は6食や8食セットで出費を抑えましょう。
ナッシュを毎日食べた時にかかる費用は
- 6食セット×5(30日分)=20,950円
- 8食セット×4(32日分)=19,960円
- 10食セット×3(30日分)=17,970円
またナッシュは初回のみ使用できる300円OFFクーポンが付いてきて上記の価格からマイナス300円安くなります。
毎日ナッシュを食べる計算だと30日分で平均2万弱は必要になるんですね。
これは少しお金に余裕がないと厳しいかもしれません。
しかし、最大の特徴が利用する度にランクが上がり最大で499円(10食セットを注文し続けた場合)で買えるというところです。

ナッシュは買い方次第で値段を少し抑えられます。この価格に送料がプラスされるので事前に送料を確認しておきましょう
。
ナッシュの送料一覧
ナッシュのデメリットとして「送料が高い」という点があります。
他の宅配弁当は定期便だと送料無料になるところもあるのに・・と思ってしまいますよね。
ナッシュは配送サイズと地域によって送料は変わってきて一番安くても関西地方の836円です。
しかもかなり地方が細かく分類されていて、住まいにより合計金額に差が生じるのも特徴的です。
ここでは送料の一部をご紹介致します。
送料一例 | 4食 | 6食 | 8食 | 10食 |
北海道 | 1,925円 | 2,145円 | 2,145円 | 2,145円 |
関東(1都7県) | 968円 | 1,078円 | 1,078円 | 1,078円 |
関西 | 836円 | 935円 | 935円 | 935円 |
中国・四国・北陸 | 891円 | 1,001円 | 1,001円 | 1,001円 |
九州 | 990円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
沖縄 | 1,617円 | 2,167円 | 2,167円 | 2,167円 |
上記を見てもわかるように6食・8食・10食セットの送料が同じです。
ナッシュを安く買う方法とは
1食あたりの価格は10食セットが一番安くなるので、一番お得に買う方法は10食セットを定期購入である程度の期間(6ヶ月以上がベスト)利用する事です。
10食も冷凍庫に入らない、、という方向けにナッシュは冷凍庫のレンタルを月額2,750円でしています。
まぁ、これにもお金が必要になるんですけどね。。
レンタルするなら小さい冷凍庫を購入した方が良さそうです。
ナッシュ専用の冷凍庫を中古で買ってストックしておくのが一番安い方法だと感じます。
ナッシュにお試しセットはなし!1回だけ頼むなら
原則、ナッシュにはお試しセットはありません。
しかし1回だけナッシュの宅配弁当を食べたいという場合は定期便に加入し1度だけ注文し休止・停止にするという方法があります。
いつでも再開できいつでも退会できるので1回だけナッシュを食べたいという方はこの方法が便利です。
迷ったら複数の宅配弁当をお試し!
どの宅配弁当にしようか迷ってしまいますよね。
宅配弁当の種類が多く、どこが自分に合っているのかわからなくなります。
ナッシュはSNS映えもして見た目もおしゃれですよね。
おしゃれなお弁当やトレンド性で選ぶならナッシュがおすすめですが、コスパを優先して考えるならヨシケイや食のそよ風の方が安いです。
迷ったら各宅配弁当をお試しで購入してみるのがおすすめです。
ナッシュを利用するメリットは
- 糖質が抑えられる
- おしゃれでSNSにアップしたくなる
- 献立が選べる
- カロリー調整できる
だと思います。
ナッシュは話題性もあり、ダイエットにも向いていますが、高いと感じる場合は他の宅配会社で補っても良さそうですね。
ナッシュより安い宅配弁当まとめ
以上ナッシュより安い宅配弁当のご紹介でした。
ナッシュは決して安い宅配弁当とは言えませんが、献立が60種類以上と豊富で自分で好きに選べます。
そう考えると、高いのは仕方ないかも知れませんね。
お試しセットを複数の会社で注文してみて味や経済的に続きそうな宅配会社を選びたいですね。
>>おすすめ宅配弁当31社を徹底比較!!