
喪中はがきをだし忘れて、相手から年賀状が届いた!
という経験はありませんか。
そんなときは寒中見舞いで喪中を伝えましょう。
寒中見舞いは年賀状の返事がわりにもなります。
このページでは寒中見舞いの書き方や状況にあわせた例文をまとめています。
*この記事はPRを含みます。
そもそも寒中見舞いとは?出し方や時期について
寒中見舞いは寒さのきびしい季節に相手の体調を気づかう挨拶状です。
出す時期は松の内が過ぎてから立春までに届くようにします。
松の内は地域によって違います。
関東は1/7、関西は1/15を指すことが多いです。
立春は2/4のため、1/7~2/4までに出すようにしましょう。
出せる時期が1ヶ月程なので余裕をもって送るようにしましょう。
寒中見舞いは喪中はがきが届いた相手にも返事がわりに送れます。
寒中見舞いは喪中の相手にも送れる
喪中はがきが届いたら年賀状の代わりに寒中見舞いや年始状で対応しましょう。
マナー違反ではありませんが、喪中はがきをもらったら、年賀状をださないのが一般的です。
喪中はがきが届いて、対応になやんだら寒中見舞いを送るのが無難です。
喪中の方へ寒中見舞いを送る時の例文紹介!
喪中の人に寒中見舞いを送るときの例文です。
相手が喪中の場合でもいくつかパターンがあります。
「喪中はがきをもらったお返しとして寒中見舞いを送る場合」と
「相手が喪中だと知らずに年賀状を送ってしまった場合」
があります。
それぞれのケースに合わせた例文です。
喪中はがきが届いた相手に送る場合
喪中はがきをもらったお返しとして、寒中見舞いを送るときの例文です。
この場合は相手が喪中だという事を知っているので故人を偲ぶ言葉を入れます。
- ①お見舞いの言葉
- ②相手の体調を気にする言葉
- ③故人を偲ぶ言葉
- ④相手の健康を願う言葉で締めの挨拶
寒さ厳しい日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか ②
◯◯様(故人の名前)のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます ③
寒い日が続きますので風など召されませぬよう お気をつけてお過ごしください ④
相手が喪中だと知らずにこちら側が年賀状を送ってしまった場合
喪中だと知らずに年賀状を送ってしまうと申し訳なさと気まずさが募りますよね。
この場合は喪中にも関わらずおめでたい年賀状を送ってしまったことについてお詫びの言葉を添えます。
- ①お見舞いの言葉
- ②年賀状を送ってしまったお詫びの言葉
- ③故人を偲ぶ言葉
- ④相手の体調を気遣う/願う言葉
この度はご喪服中と知らず 年始の挨拶状を差し出してしまい誠に失礼いたしました ②
◯◯様(故人名)のご冥福を心よりお祈り申し上げます ③
寒さ厳しい日が続いておりますのでくれぐれもお身体ご自愛ください ④

故人名が不明な場合は相手から見た続柄を書くのもよいです。(例:お母様のご冥福を~/お父様のご逝去により~)
自分が喪中のときも寒中見舞いは送れる
寒中見舞いは自分が喪中の場合でも相手に送れます。
身内に不幸があったときに寒中見舞いを送るケースは以下です。
- 年賀状の代わりに寒中見舞いを送る
- 年賀状をもらった相手に返事として寒中見舞いを送る
こちらが、喪中はがきを送らずに相手から年賀状が届いた時に返事として書くパターンが一般的に多いです。
喪中はがきを送ったのに、相手から年賀状が届いたときの返事としても送って大丈夫です。
年末近くなったら郵便受けに届く喪中はがき。もらった側はどうすればよいのでしょうか。年賀状は控えるべき?喪中はがきって返事書くのが常識なの?そんな喪中はがきをもらった時の対処法についてまとめてみました。
年賀状の代わりに寒中見舞いを送る場合の例文
年賀状の代わりに寒中見舞いを送るときは自分が喪中のため、新年の挨拶をしなかった旨を伝えます。
- ①お見舞いの言葉
- ②相手の体調を気遣う季節の言葉
- ③喪中のため、年賀状を控えた旨
- ④相手の健康を願う言葉
- ⑤締めの挨拶
寒い日が続いておりますがお身体お変わりございませんでしょうか ②
喪中につき新年の挨拶を控えさせて頂きました ③
まだまだ寒さが続きますがくれぐれもご自愛ください ④
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます ⑤
喪中はがきを送らず相手から年賀状が届いたときの例文
喪中はがきをこちらが送らず、年賀状が届いた場合は寒中見舞いで身内の不幸を伝えましょう。
また、喪中はがきを出す時間がなかった場合にも使用できます。
この場合は不幸を伝えるのが遅くなったお詫びの言葉を添えます。
- お見舞いの言葉 ①
- 年賀状をもらったお礼 ②
- 故人の死を伝える言葉 ③
- 喪中の知らせが遅くなったお詫びの言葉 ④
- 相手の健康を願う言葉 ⑤
この度はご丁寧な年始状をいただきありがとうございます ③
昨年◯月に母(故人の続柄)の◯◯が◯歳にて永眠いたしました ③
ご連絡が遅くなりました事をお許しください ③
寒い日が続きますがどうぞお身体ご自愛ください ⑤
故人宛に年賀状が届いた場合は寒中見舞いで伝える
亡くなった家族宛に年賀状が届くケース。
相手は故人の死を知らずに年賀状を送っているので、寒中見舞いで故人の死を伝えます。
故人に届いた年賀状のお返しに寒中見舞いを送る例文
年賀状を送った相手は故人が生きていると思って送っているのですから
かなりショックを受ける場合があります。
こちら側が喪中はがきを送らなかったお詫びの言葉と故人と生前に関係があったお礼の言葉を伝えます。
- ① お見舞いの言葉
- ② 年賀状を頂いたお礼の言葉
- ③ 故人の死を伝える
- ④ 相手に故人の死を知らせてなかったお詫びの言葉
- ⑤ 故人との関わりがあった事に対しお礼の言葉
- ⑥ 相手の体調・健康を気遣う締めの挨拶
この度はご丁寧な年始状をいただきありがとうございました ②
◯◯は昨年◯月に永眠いたしました ③
ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます ④
故人に代わり生前のご厚情に心より感謝申し上げます ⑤
寒い日が続きますがどうぞお身体ご自愛くださいませ ⑥

“永眠”が無難ですが、事故などで急に旅立ってしまった場合は“急逝いたしました”の表現も可能です。
喪中はがきの代わりに寒中見舞いを送ってもいいのか
喪中はがきを出さずに寒中見舞いで相手に喪中を伝えるのも大丈夫です。
この場合も遺族側は年賀状は出しません。
年賀状が届いた人に限らず、故人の死を伝えるべき相手に送ります。
また絵柄も意識しましょう。
寒中見舞いのはがきには山桜/ヤマユリ/胡蝶蘭がありますが、喪中を伝えるときは胡蝶蘭のはがきを使います。喪中はがきの代わりに寒中見舞いを送る時の例文です。
寒さ厳しい日が続きますが皆様にはお変わりございませんか
喪中のため新年の挨拶を失礼させていただきましたが
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
寒中見舞いと喪中はがきの違い
喪中はがきを寒中見舞いには以下の違いがあります。
比較項目 | 寒中見舞い | 喪中はがき |
---|---|---|
送る意味 | 寒さが厳しい時期の挨拶や、相手の健康を気遣う目的で送る。 | 身内に不幸があり、年賀状を控えることを知らせるために送る。 |
送る人 | 一般的に誰でも送ることができる。 | 喪中の本人やその家族が送る。 |
送る時期 | 松の内(1月7日または15日)以降、立春(2月4日頃)まで。 | 喪中の期間(11月~12月頃)に送るのが一般的。 |
寒中見舞いは、喪中でなくても送れます。
暑中見舞いや残暑見舞いのような季節の挨拶状です。
メールやLINEで返事をしても平気?
相手から年賀状や喪中はがきが届いたときにラインで対応しても問題ないでしょうか。
ここ10年近くで普及してきたものなので正しい常識という訳ではないですが、仲の良い友だちならLINEでの返事は問題ありません。
しかし、目上の人や上司から届いた喪中はがきの返事は、寒中見舞いとしてハガキを送る方が好印象です。

LINEで返事を送るときはシンプルな文面が望ましいです。
喪中が関わった寒中見舞いには胡蝶蘭のはがきを使おう
寒中見舞いのはがき種類はヤマユリ/山桜などがあります。
喪中が関わっている寒中見舞いを送るときは弔事用の胡蝶蘭のはがきを使うのが無難です。
胡蝶蘭はやさしく落ち着いた印象をもち、慶事にも弔事にも使われるお花です。
これはダメ!寒中見舞いで気をつけたいNGマナーとは
年賀はがきで寒中見舞いを送るのは避けましょう。年賀はがきは、新しい年を祝う挨拶状に対して、寒中見舞いは季節のたよりです。
送る目的が違うため、年賀はがきを寒中見舞いとして使うのはやめましょう。

年賀はがきにはおめでたい意味が込められています。
特に、相手が喪中だった場合には失礼にあたる為、注意しましょう。
基本的な寒中見舞いの書き方
今まで紹介してきたパターン
- 年賀状のお礼として書く
- 喪中はがきを出さずに寒中見舞いで喪中を知らせる
- 喪中の人に寒中見舞いをだす
上記以外の通常の寒中見舞いは以下の文例が一般的です。
- ①お見舞いの言葉
- ②相手の体調を心配する言葉
- ③相手の健康を願う言葉

③の後に「本年もよろしくお願いします」など今後の挨拶を書いても大丈夫です。
寒中見舞いに写真を入れるのはアリか
最近では、写真入りの寒中見舞いデザインが販売されています。
写真入りデザインは喪中が関わってないときの寒中見舞いに使うようにしましょう。
相手や自分が喪中の場合は控えた方が良いです。
また、家族写真を使うマナーとして、離婚したばかりの方や、妊活中の人に家族や子供の写真入れてを送るのは避けましょう。
(これは年賀状でも同様です)
一方、普段会えない親せきに、子供の写真や家族写真が入った寒中見舞いは、ほほえましいものです。
印刷サービスを利用する場合
寒中見舞いは1/7~2/4までに相手に届けば良いので、新年を迎えてから寒中見舞いを考える人も多いのです。
印刷会社に頼む場合のメリットとデメリットをご紹介します。
- 約20分ほどで完成する
- 文例やテンプレートがあるから初めてでもカンタンにできる
- 豊富なデザインで凝った仕上がりになる
- 宛名印刷もしてくれる
- 印刷料金がかかる
挨拶状の書き方や知識を知らなくてOK
寒中見舞いはその時の自分や相手の立場によって書き方が変わります。
印刷会社に頼むと豊富なテンプレートの中から、用途にあわせた文章やデザインを選べます。
書き方に自信がなくても安心です。
まとめ
以上、相手によって変える寒中見舞いの書き方・文例紹介でした。
暑中見舞いは夏、寒中見舞いは冬と言うように季節によって相手の体調や健康を願う挨拶状があります。
日本人らしい気づかいですね。
寒中見舞いは年明けに送ることもあり、喪中が関わってくる場合があります。
その点にだけ気をつけて相手の心に寄り添った寒中見舞いを送りましょう。