喪中はがきの書き方・マナー

喪中はがきの書き方と知っておきたいマナー紹介!

喪中はがきは親戚が亡くなった時に新年の挨拶は控えるという事を伝える年賀欠礼の挨拶状です。

「身内に不幸があったのでお正月の挨拶はしません。年賀状は送りません。」

と相手に伝える為のものですが、書き方にはいくつかルールがあります。

年賀状よりも出す頻度が少ない喪中はがきですが「故人の情報は書かなきゃいけないの?」「いつ出せばよいの?」など 喪中はがきの書き方についてまとめています。 

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきは年賀状が届く前に相手に出すのが一般的で、11月~12月上旬までには相手に届くようにしておきましょう。

はがきを出す範囲はそれぞれの地域にもよって異なりますが、一般的には2親等までと言われています。

喪中はがき3親等

これはそれぞれ家族の付き合いにも違ってくると思いますが親戚付き合いが深い家族は3親等まで(祖父母や祖母・叔父/叔母)が亡くなった場合でも出します。

誰に出せば良いのか

喪中はがきは誰に出せばよいのでしょうか。

自分が毎年、年賀状のやりとりをしている相手(友人や知り合い・職場など)に出しましょう。

親戚と年賀状をやりとりしている場合には喪中だと知っているので喪中はがきを出す必要はありません。

すーちゃん

結婚している場合は旦那さん側の・父母や祖父母が亡くなった場合は自分側の親戚や友人に出す必要がありますね。

喪中はがきを作成するならココがおすすめ!!

ネットスクウェア喪中はがき 2024

喪中はがきを簡単作成【ネットスクウェア】

印刷サイトのネットスクウェアはPC上で簡単に喪中はがきを作成できます。

モダンな横向きデザインや故人の趣味が描かれた絵柄まで幅広い喪中はがきを取り扱っています。

友人を思い浮かべる女性

スタンダードな縦向きデザインやモノクロもたくさんありますよ。

死と向き合う喪中期間ですが、近年は様々なデザインが発売されており故人の想い出を尊重したものが多くなっています。

初めて喪中はがきを作る方にも難しいマナー知識なと不要で約20分程度で完成しますよ。

  • 送料/宛名印刷が無料
  • 期間限定の早割あり◎
  • デザインの種類が多い

喪中はがきで気をつけたい事5選!

喪中はがきにはいくつかルールが存在しますので、書く前に確認しておきましょう。 喪中はがきにはいくつかルールが存在しますので、書く前に確認しておきましょう。
  • 句読点を付けない
  • 私製はがきの場合は弔事用切手を使う
  • 賀詞は使用しない
  • 重ね言葉はNG
  • 死を連想させる不吉言葉は避ける
  • 句読点は付けないで書く

    気をつけたいのが句読点をつけないという事です。

    「。、」は区切りや終わりを意味する句読点は喪中はがきには使用しません(年賀状も同様)

    “終わり”を意味する句読点は縁起が悪いとされているのです。

    全体の文章はシンプルにし句読点を使わなくても読みやすいように簡潔にしましょう。

    切手に注意

    年賀状の切手と言えば「年賀切手」があるように私製はがきで喪中はがきを作るときには弔事用の切手を使います。

    郵便局などで売られている通常はがき(官製はがき)には切手がついていますが文房具店やスーパーに売っている私製はがきには切手を貼る必要があります。

    喪中はがきには弔事用の切手を貼りましょう。

    弔事用切手は喪中はがきの他にも「お葬式」「法事」などに使えます。

    賀詞や祝いの言葉は避けよう

    「新年明けましておめでとうございます」などのおめでたい言葉は避けるようにします。

    年賀状でよく見る「賀正」「寿春」などおめでたい漢字を使用した賀詞も使わないよう気をつけましょう。

    「賀」「寿」「福」「吉」などの漢字は祝うという意味があり喪中はがきには不向きとされています。

    喪中はがきNGワード 喪中はがきNGワード
  • 年賀
  • 賀正新年
  • 謹賀新年
  • すーちゃん

    「新年」「年頭」などの言葉を使うようにしましょう。

    重ね言葉に注意!!

    同じ言葉を繰り返して使う表現の「重ね言葉」は避けるようにしましょう。

    「重ね言葉」とは言葉を繰り返し使用する事で不吉な事が再び繰り返されると言われています。

    基本的に喪中はがきには添え書きは必要ありませんが、葬儀に来てくれた人にお礼を書く場合は重ね言葉に気をつけましょう。

  • 良い例◯葬儀の際は大変お世話になりました
  • 良い例◯この度立派なお供花を賜り誠にありがとうございました
  • 悪い例✗この前はわざわざ来ていただいてありがとうございました
  • 重ね言葉一例 重ね言葉一例
  • どんどん
  • だんだん
  • いよいよ
  • いろいろ
  • 益々
  • もう一度
  • 再び
  • わざわざ
  • 喪中はがきの文例や喪中期間とは?喪中はがきを出す範囲とは

    「死」を連想させる言葉は避ける

    喪中はがきは故人の死を伝える年賀欠礼状ですが、直接的な言い回しはNGです。

    「祖母◯◯が亡くなりました」を「祖母◯◯のご逝去により~」に変えて相手に伝えるのが一般的です。

    死を連想させるワード一例 死を連想させるワード一例
  • 死んだ
  • 急死
  • 自殺
  • 亡くなる
  • 生きる
  • 以上の事を踏まえて喪中はがきの正しい書き方をみていきましょう。

    喪中はがきの書き方とは

    喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

    喪中はがきの趣旨は「新年の挨拶を控える」を相手に伝える為です。

     故人の名前や続柄・年齢なども記載しますが必ず記載しなければいけないという訳ではありません。 

    上記のはがきを参考にみてみましょう。

    ①年賀を欠礼する挨拶文
    ②故人が亡くなった日付と続柄を記載
    ③相手に対する感謝の気持ち
    ④はがきを差し出す日付
    ⑤住所と差出人の名前

    以上5点を記載したのが基本的な喪中はがきの書き方になります。

    ①年賀欠礼を伝える挨拶文

    最初に記載するのが新年の挨拶はできないという文章です。

    年賀欠礼挨拶文

  • 喪中のため年末年始の挨拶は失礼させていただきます
  • 喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
  • 喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
  • この部分では今年は喪中ですという事を相手に伝えましょう。

    ②故人の名前と亡くなった日付と年齢・続柄を記載する

    ②では差出人からみた続柄と誰がいつ何歳で亡くなったという情報を書きます。

    この時、配偶者の父が亡くなった場合には続柄を「義父」から「父」に変更して記載する人も多いです。

    故人の年齢は一般的に享年(数え年)を書きますが満年齢でも問題はありません。

     享年とは亡くなった時の年齢であり行年(ぎょうねん)とも言われます。 
  • 母◯◯が享年61にて永眠いたしました(享年を入れた場合)
  • 母◯◯が60歳にて永眠いたしました(享年を入れない場合)
  • また名前は記載したほうが誰が亡くなったのか相手に伝わりやすいですが、単に喪中という事を知らせたい場合には名前や年齢・続柄は記載しなくても結構です。
    (*名前を記載する場合はフルネームでも苗字なしでも可)

    すーちゃん

    喪中はがきの目的は身内に不幸があったから新年の挨拶ができなくて申し訳ないという意味です。
    故人の情報は必須ではありません。

    ③日頃の感謝を伝える

    差し出す相手に日頃の感謝や言葉を書きます。

    以下が例文になります。

    感謝の言葉・例文

  • 生前のご厚情に深く感謝するとともに皆様に良い年が訪れますようお祈りいたします
  • ここに平素のご厚情を深謝するとともにみなさまには明年が良い年でありますようにお祈りいたします
  • 本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに明年も変わらぬご交誼のほどお願いいたします
  • 平素のご厚情に深く感謝するとともに寒さに向かう折から皆様に良き年が訪れますよう心よりお祈り申し上げます
  •   「故人と仲良くしてくれてありがとう、新年の挨拶はできないけど来年も良い年になるように祈ってるよ」「寒さが厳しくなるけど身体に気をつけてね」 

    という表現の言葉が多いです。

    句読点を付けないので「感謝しますとともに~」と接続語を活用して短めに感謝の気持ちを表現します。

    ④日付を記入する

    一般的に喪中はがきは11月~12月に出します。

    ここの日付は令和◯◯年11月または12月と投函した月を書きましょう。

    また11月下旬に出した場合は12月初旬に届く可能性があるため多くの場合は 令和◯◯年12月と記載する ケースがほとんどです。

    また日にちの有無は特に指定はありません。

  • 令和◯◯年◯◯月
  • 令和◯◯年◯◯月◯◯日
  • どちらでもOKです。

    ⑤差出人の住所と名前

    差出人の名前
    喪中はがき差出人欄

    差出人の名前と住所を記入します。

    差出人を記入する場所は裏面でも表面でも構いませんが両方の面に記入する必要はありません。

    印刷代行業者に頼むとほとんどが裏面(絵柄側)になります。

    自分で裏面に書く時は左下に書くようにします。

     裏面も表面も左下に差出人の名前と住所がくるようにします。 

    喪中はがきに横向きや色付きデザインはNG?

    喪中はがきのテンプレートには横向きと縦書きがあります。

    横向きはポップで今風の印象があり、デザインもカラフルなものが多いです。

    喪中はがきを横向きで書くのは失礼なのでは?と思う人も多いですが喪中はがきは縦でも横でもどちらでも大丈夫です。

    しかし、カジュアルな印象があるので目上の人や上司などには縦向きのデザインを選ぶのが一般的です。

     また、最近では差出人の箇所にメールアドレスを載せる人も多いので、アドレスURLを載せる場合は横向きが適しています。 

    送る相手や状況を選んで横向きか縦向きデザインかを選ぶと良いです。

    ■喪中はがき横デザイン

    挨拶状ドットコム 喪中2024
    ネットスクウェア

    横向きは横書き?喪中はがきの横書きテンプレートご紹介!

    文字は薄墨の方がよいのか

    弔事や葬儀に使う薄墨ですが、喪中はがきも薄墨を使用するべきでしょうか。

    薄墨は薄いグレイ色で「悲しくて涙で文字が薄くなった」という心情を表したものになります。

    喪中はがきには薄墨を使用すると繊細な雰囲気を出すことができますが、黒色の筆ペンでも問題ありません。

    印刷代行業者に頼むと薄墨で印刷してくれるところもあり文字の色を選ぶ事ができます。

     薄墨を使用する場合は文章のみに使用し見やすい用に差出人欄と宛名欄は黒のペンで書くようにしましょう。 

    また一般的に喪中はがきは以下のペンを使用する事が多いです。

  • 万年筆
  • 筆ペン
  • 細めのサインペン
  • すーちゃん

    筆ペンが書きやすいのでおすすめです。ボールペンで書くのは避けましょう。

    喪中はがき宛名は手書きにするべきか

    宛名を手書きで書くと想いが込められたような仕上がりになります。

    目上の人やお世話になった人には手書きの方が良いのか、、というとそういう訳ではありません。

    今は印刷代行業者に頼む人も多くなり宛名が印字されたものに違和感をあまり感じなくなりました。

    手書きにすると丁寧さは伝わりますが、 自分の字に自信がなかったり忙しくて雑に書いてしまうよりは宛名欄は印刷した方が良い時もあります。 

    宛名を書くときにルールはある?

    宛名を書く時も通常のはがきに書くのと同様、縦書きが基本です。

    横向きのデザインであっても宛名は縦書きにします。

    また家族ぐるみの付き合いの場合は世帯主の名前と配偶者の名前を記入しそれぞれに「様」を付けます。

    世帯主の名前はフルネームで書き配偶者の名前は下の名前だけ書くようにします。

    山田太郎様(世帯主)
      華子様(配偶者)
      次郎様 (子供)

    以上のようなスタイルで縦書きに書きましょう。

    喪中はがき書体やフォントはどんなのが一般的か

    喪中はがきのフォント

    自宅のPCで作成する場合にフォントや書体はどのようなものが好ましいのでしょうか。

    フォントには規定はありませんが、あまりにもポップ過ぎると相手に気持ちが伝わらないのでシンプルな文字が良いでしょう。

    一般的なフォントを選んでシンプルな仕上がりにしましょう。

    差出人を夫婦連名にしたい時

    結婚している人は差出人欄を夫婦連名にする場合もあります。

     その場合は故人と差出人の関係をはっきりさせるように書きます。 

    差出人 山田太郎
          華子

    となっている場合、「義父○○のご逝去により~」と書かれてあるとどちら側の父か亡くなったのか相手に分かりづらいです。

    相手にわかりやすくする為にはどうしたらよいでしょうか。

    方法として以下の4つが考えられます。

  • 誰がなくなったのかあえて描かない
  • 世帯主から見た続柄を記入
  • 「義」を付けない
  • 夫婦連名にしない
  • すーちゃん

    亡くなった人と差出人の関係を相手に伝わりやすく工夫しましょう。4つの方法をみていきましょう。

    故人の名前をあえて書かない

    1つ目は故人の名前をあえて書かない方法です。

    故人の名前を書くのは義務ではないため失礼には当たりません。

    名前を書かないことで相手側は「とにかく差出人の身内に不幸があったんだ!」とわかり年賀状を送るのを控えることができます。

    世帯主から見た続柄を記入する

    2つ目は世帯主から見た続柄を記入することで相手にわかりやすくなります。

    世帯主の母親が亡くなったら「母○○が永眠いたしました」と記載します。

    配偶者の母親や父親が亡くなった場合には「妻の母(父)○○が永眠いたしました」となります。

    しかし、これは家族ぐるみの付き合いがないと妻側の友人に送るのは不自然に見える場合もあります。

    「義」を付けない

    3つ目は「義父」という言葉を使わない書き方です。

    世帯主の身内が亡くなっても配偶者の身内が亡くなっても「母」「父」と統一して記載する方法です。

    夫婦連名にしない

    4つ目は夫婦連名にしないで個人名で差出人名を書く方法です。

    続柄が伝わりやすく相手も混乱することがありません。

    なにか一言添えたい!添え書きはどう書けばよいのか

    相手になにかメッセージを添え書きしたいと思う場合はどのような事を書けばよいのでしょうか。

    添え書きしてはダメというわけではありませんが、基本的には添え書きは必要ありません。

    しかし、最近では葬儀に参列してくれたお礼をしたいなど添え書きをするという人も増えています。

     添え書きをする場合は相手との関係性に応じて変えるようにしましょう。 

    内容に関しては弔事に関する事か相手の体調を想う文章が好ましいです。

    祝い事やおめでたい内容は避けるようにしましょう。

    ここは喪中はがきに書く”日頃の感謝を伝える”欄と類似しています。

    なにか一言添えたいという時は文面にない言葉で表すようにしましょう。

    丁寧に手書きで

  • 健やかに新しい年をお迎え下さい
  • 葬儀頂きありがとうございました
  • 程度にしておき世間話などはNGです。

    喪中はがきの文例一覧

    自宅で喪中はがきを作成するときに参考になる例文をご紹介いたします。

    喪中はがき例文

    喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

    ○○月に○○(続柄名)+(故人の名前)が享年○○歳にて永眠いたしました
    本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご交誼のほど宜しくお願い申し上げます

    令和○○年○○月

    喪中はがき例文

    喪中のため新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

    本年○○月に○○(続柄名)+(故人の名前)が永眠いたしました
    ここに平素のご厚情を深謝するとともにみなさまには明年が良い年でありますようにお祈りいたします

    令和○○年○○月○○日

    喪中はがき例文

    喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます

    本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
    寒さ厳しい折から皆様どうぞご自愛のほど心よりお祈りいたします

    令和○○年○○月

    手間だな・・と思ったら印刷業者へ

    喪中はがきを書く手間や時間がかかる・・と感じたら印刷代行業者が早くておすすめです。

     印刷業者を頼むメリットは豊富なテンプレートで失敗がないことです。 

    業者によっては宛名印刷や送料も無料で行ってくれるところがあります。

    喪中はがきはルールや規定があり少しめんどくさいな、、と感じたら活用してみましょう。

    喪中はがき書き方まとめ

    以上、喪中はがきの書き方でした。

    喪中はがきは喪中ということを相手に伝え新年の挨拶ができない事を伝える挨拶状です。

    近況やタメ語などは使わず簡潔な文になるようにしましょう。