喪中はがきとは一体なに?年賀状とどう違うの?
親族に不幸があった年は、新年の挨拶には年賀状では無く喪中はがきを出しますが、初めて送る人は疑問点も多いと思います。
このページでは、喪中はがきとは何か?基本的なことについて詳しく解説していきます。
*この記事にはPRが含まれます
喪中はがきとは?
喪中はがきとは、普段からお付き合いしている方々へ、
「今年は喪中で年始の挨拶ができません」という年賀欠礼状であり、毎年、年賀状のやり取りをしている方に対して、
「今年は年賀状を辞退します」という意味で出す挨拶状のことです。
喪中はがきとは、誰が送るもの?
喪中はがきとは誰がお亡くなりになった時に送るの?
配偶者の兄弟姉妹が亡くなった場合、どうするべきなの?
喪中はがきとは、どこまでの親族が対象となるのか、迷う人も多いのではないでしょうか。
二親等以内
喪中はがきとは、一般的に一親等(父母・配偶者・子供)と二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)までの方が出すと言われています。
何親等に関わらず、親しくしていた親族が亡くなり、とても新年を祝う気持ちにはなれない…
叔父・叔母などは三親等になりますが、一緒に暮らしていたり、生前よく可愛がってもらっていて親しい間柄だった場合などは、喪中はがきを出す人もいます。
また二親等でなくても、同居している親族の場合は喪中はがきを出すことが多いようです。
悩むのが、配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹などの「婚族」です。
地域や家庭内で決まりがある場合以外は、出す出さないはその人次第になります。
迷った場合は、義父母に相談してみるのがいいと思います。
一親等 | 父母・配偶者・子供 | 出す |
二親等 | 祖父母・兄弟姉妹・孫 | 出す |
三親等 | 叔父叔母・甥姪・曾孫・曾祖父母 | 出す人も出さない人もいる |
喪中はがきとは、いつ頃までに送るもの?
喪中はがきとは,いつ出すのが正解なのかしら
喪中なのに、年賀状を送ってしまった!
と相手に思わせないための配慮も必要ですね。
年賀状の準備、早い人もいますよね。
喪中はがきは早めに出すのは大丈夫ですので、11月上旬から12月初めには送るようにしましょう。
【文例付き】喪中はがきの書き方・マナー!句読点はNG?気をつけたい事とは
喪中はがきとは、誰に送るべき?
喪中はがきとは誰に送るべきなの?
葬儀に参加してくれた人は喪中であることを知っていますが、「参列した人には出す必要が無い」ということでも無いので、参列してくれた友人や会社関係の方にも喪中はがきを送るようにしましょう。
配偶者の喪中はがきを出す場合は、生前配偶者が年賀状のやり取りしていた方たちに、亡くなったことを知らせるためにも出しておくといいのではないでしょうか。
喪中はがきを出したのに年賀状が届いたら?
喪中はがきを出したのに、行き違いで年賀状が届いてしまう時もあります。
また、喪中はがきを受け取ったことを忘れている場合もありますよね。
喪中はがきとは「喪中のため新年の挨拶を控えます」と知らせるための年賀欠礼状なので、年賀状を受け取るだけでもいいと思います。
また喪中はがきを送っても、改めて寒中見舞いはがきを送る方もいますので、松の内(1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いはがきを送ってもいいのではないでしょうか。
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いたら?
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合は少し焦ってしまいますよね。
相手はこちら側が喪中だという事を知らずに送っている訳ですので喪中の旨を伝える必要があります。
その場合は松の内(1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いはがきを送りましょう。
寒中お見舞い申し上げます ご丁寧なお年賀状を頂きありがとうございました 喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました 寒い日が続きますが、体調を崩されないようにご自愛くださいませ 本年も昨年同様変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます |
「寒中見舞いはがき」の本来の意味は、寒さの厳しい季節の中、体調を崩していないだろうか?と相手の安否を気遣う季節の挨拶状なので、相手の体調を気遣う一文も添えたいですね。
喪中はがきとは~基本的な文例
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます ◯月に〇〇が◯歳にて永眠いたしました 故人に賜りましたご厚情に深く御礼申し上げますと共に 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます 寒さに向かう折皆様のご健勝をお祈りいたします 平成◯◯年 ◯月 |
年内も余日少なくなりました 今年◯月に父〇〇が◯歳で永眠いたしました 喪に服しておりますので新年のご挨拶をご遠慮させていただきます 時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます 平成◯◯年 ◯月 |
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます 去る◯月に母〇〇が◯歳にて他界いたしました 生前のご厚情を深謝いたしますと共に 皆様には佳き年をお迎えくださいますよう心からお祈り申し上げます 平成◯◯年 ◯月 |
喪中はがきとは~豆知識
喪中はがきとはどんな決まり事があるんだろう?
ここからは喪中はがきに関する豆知識を紹介しますね。
弔事用はがきと弔事用切手
喪中はがきには、「弔事用はがき」と「弔事用切手」を使用します。
郵便局で販売している「胡蝶蘭」のはがきを、喪中はがきとして使うことができます。
郵便局では、「弔事用62円普通切手」も販売しているので、私製はがきに弔事用切手を貼って出すこともできます。
喪中はがきを書く時に注意することは?
「年賀」の「賀」には、祝うなどのおめでたい意味があります。
喪中はがきには、「年賀」を使用するのではなく、「新年」「年始」などを使うようにしましょう。
また、句読点「、。」も喪中はがきには使用しません。
喪中はがきと寒中見舞いはがきの違いは?
喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶状で、
「喪中のため年賀状は出さないからね」と伝える年賀欠礼状です。
それに対し寒中見舞いはがきは、季節の挨拶状で、
「寒さが厳しい時期なので体調に気をつけて過ごしてね」と相手の安否を気遣うもの
寒中見舞いはがきを、喪中はがきを出し忘れた人などへの返信用と思っている方も多いかも知れませんが、「喪中」とは何も関係ありません。
いつも年賀状のやりとりをしている友人に、今年は喪中で年賀状を出すことができなかったけど、年賀状の代わりとして近況を知らせるために寒中見舞いはがきを出したりします。
ネット印刷すると基本料金が高い場合がある?!
喪中はがき3枚で2,400円かかった人もいる?!
と聞くと、驚きますよね。(*_*)
はがきの印刷代自体はそんなに高くないのに、基本料金が高い場合があります。
40枚印刷依頼しても、2,400円だったりするかもしれない?!
依頼した印刷枚数が少なかったから、高くついてしまったのかも…
喪中はがきをネット注文をする人も多いと思いますが、基本料金を確認しておくようにしましょう。
まとめ~喪中はがきとは?
このページでは喪中はがきとは何か?基本的なことをご紹介してきました。
いつまでに出すのか、誰が出すのかなど、喪中はがきを初めて出す人にとっては、分からないことだらけですよね。
喪中はがきを出す時に慌てないように、喪中はがきについてちょっとした知識があると安心ですね。
喪中はがきに付いてもっと知りたい人はこちら。
※各年賀状サイトには喪中・寒中見舞いのデザインも販売されています。