
年賀状印刷をコンビニでしたい、、印刷料金はいくらなの?
と気になった事はありませんか。
自宅にプリンターがない場合はコンビニで簡単に印刷できます。
この記事では年賀状のコンビニ印刷料金についてご紹介しています。
*この記事にはPRが含まれます
コンビニで年賀状印刷するときに知っておきたい事
年賀状をコンビニで印刷する時は、スマホでレイアウト(編集)した後にコンビニで印刷する流れになります。
専用のアプリや作成サイトで作成し、コンビニのマルチプリンタにwifi接続して印刷します。
仕上がりはキレイなの?
コンビニに置いてあるマルチコピー機はレーザープリンターになります。
よって細かい写真や繊細なデザインだと上手に印刷できない事も。
コンビニで印刷する時はなるべくはっきりとしたシンプルなデザインを選ぶと失敗しにくいですよ。
コンビニで年賀状印刷する時のメリット
- すこしだけ印刷するならコンビニが安い
- 24時間営業なのでいつでも印刷できる
- コンビニ大手3社は早割を行っている
- 複数のデザインで印刷できる

コンビニは、いつでも印刷できるのが大きなメリットですね。少数しか印刷しない場合はコンビニが便利。
コンビニで年賀状印刷する時のデメリット
- 大量印刷する場合はプリンターを長時間独占するため、周囲に迷惑になるかも・・
- 場合によってははがきを持参する必要がある
- 仕上がりに不満があったとき、問い合わせ先が不便・不十分
- レーザープリンターの為、複雑なデザインは不向き
- フチなし印刷ができない
- 宛名印刷は有料になることが多い

印刷に不備や不満があっても誰にも文句言えないのが難点ですね、、印刷の問題は店員さんも専門外なケースがあるようです。
コンビニで印刷すると安くできるのか?
コンビニで印刷すると安く作成できるのか調査してみました。
セブンイレブンで年賀状印刷をする
セブンイレブンは年賀状作成の専用のアプリが存在します。
セブンイレブンで作る方法は「専用のアプリから作成する」方法と「フリー素材をスマホにダウンロードして編集してから、通常の印刷と同じようにマルチコピー機ではがきに印刷する」方法があります。
どうしてもお気に入りのイラストがあって、そのデザインでつくりたい場合は後者がおすすめ。
特にこだわりがない人は専用のアプリをインストールしてつくった方が簡単です。

アプリはこのアイコンが目印です♫
ダウンロードすると賀詞やデザインが自由に選べます。
「セブンイレブン 年賀状」などとapp storeで検索しましょう。
また少し分かりづらいですが、この年賀状アプリの印刷方法は「おまかせ印刷」と「マルチコピー機による印刷」の2種類があります。
違いは以下を参考にしてみて下さい。
詳細 | セブンイレブン年賀状アプリ使用 | フリー素材を使用してはがき印刷した場合 |
---|---|---|
印刷料金 | ・おまかせ印刷 10枚1,804円*割引価格 ・マルチコピー機 1枚80円 | 1枚60円 |
早割 | おまかせ印刷のみあり | なし |
おまかせ印刷は年賀状印刷会社と同じような仕組みで印刷会社を通してつくられます。
宛名印刷が無料で行え、10枚単位の印刷料金になります。
(店頭受け取りにより送料は無料)
一方、マルチコピー機での印刷は自分でセブンイレブンに行ってマルチコピー機で印刷する方法です。
こちらは宛名印刷はできませんが、1枚単位の印刷料金は80円(はがき代除く)と通常のカラー印刷料金です。
(*印刷方法はアプリ内で選択します。)
おまかせ印刷はネット割や早割も行っていてそれぞれ割引を併用する事もできます。
(割引例)
(早割10%OFF+ネット割30%OFF+複数注文割5%OFF)最大45%OFFなど。
印刷する枚数が10枚以下ならばセブンイレブン専用アプリを使って年賀状を作成し、マルチコピー機で印刷した方が安くなります。
(宛名印刷はできませんが、、)
大量に印刷する場合はおまかせ印刷の方が割引が併用できるのでお得です。
(こちらは宛名印刷無料です)

どちらの印刷方法にしろセブンイレブンで年賀状作成するのは便利ですね。
セブンイレブンの年賀状作成アプリの使い方
セブンイレブンで年賀状を作成するには専用のアプリをインストールする必要があります。
専用アプリの使い方はとっても簡単です。
①デザインを選択する(写真あり・なしもここで行います)
②テキストや文字入力の編集
③デザインと文字入力完了後「保存」を押して「印刷する」をクリック。
(ここで印刷方法を選びます)

顔文字スタンプや文字の大きさも編集できますよ。
ファミリーマート・ローソンで年賀状印刷をする
ローソンとファミリーマートの年賀状作成方法は同じ流れになるのでまとめてご紹介します。

ファミリーマートもしくはローソンで年賀状を作成する際の簡単な流れになります。
①年賀状作成ページに飛ぶ
最初にファミリーマートもしくはローソンの年賀状作成ページを開きます。
ファミリーマートで年賀状を作る方はこちら
②デザインを選ぶ
WEBサイトに表示されたデザインを選び「このデザインを選択する」をクリックします。
名前と住所を入力する
③定形文を選ぶ
年賀状に添える文章を選択します。
(この文章は変更・修正できません)
③印刷枚数を選ぶ(料金が表示される)
何枚印刷するか入力します。
④宛名印刷申し込むか聞かれる
宛名印刷を申し込むか選択します。
⑤宛名印刷をする名前・住所を入力
宛名印刷を申し込む場合は相手の名前と住所を入力します。
⑥受け取る店舗を選ぶ
出来上がった年賀状を受けとる店舗を指定して、できあがり!
この2社は操作方法は同じですが、デザインや料金は異なりますので、デザインを確認してからローソンかファミリーマートか決めるのが良いですね。

こちらはアプリ非対応の為、WEBサイトからデザイン選択・編集をします。
ファミリーマート年賀状印刷料金
早期割引に対応してるファミリーマートの年賀状。
キャラクター年賀状デザインがあるのがファミリーマートの特徴で、ジブリやディズニー年賀はがきを作る事もできます。
料金はスタンダード料金で10枚2,636円で、(はがき代別途)仕上がりは店舗での受けとりです。
印刷料金 | 10枚2,636円 |
宛名印刷 | 1枚30円 |
各種割引 | ネット限定割引早割30%OFF(12/27まで) |
ローソン年賀状印刷料金
ローソンの年賀状サービスは全体的に高めの設定で割引の併用ができないのが少し残念です。
特徴は受け取りに宅配が選べることで、店舗受け取りか宅配のいずれかを選択できます。

出来上がった年賀状を宅配してくれるので近くにローソンがないときに良いですね。
印刷料金 | 10枚3,036円 |
宛名印刷 | 基本料1,100円+1枚30円 |
各種割引 | 早割10%OFF(11/6まで) ネット割引30%OFF(12/3まで) 複数割引2%OFF |
その他の年賀状作成アプリを使用してコンビニ印刷するなら
年賀状をつくるなら専門の印刷業者に頼む方法もあります。
かわいいテンプレートが豊富で文字の修正や画像加工などもできて、オリジナリティ性のある仕上がりです。
app storeで「年賀状作成アプリ」と検索するとかなりの数のアプリがヒットします。
コンビニ印刷不可能なアプリも多いため、アプリをインストールする際は必ずコンビニ印刷可能か確認してからインストールしてください。
年賀状アプリを使用してコンビニで印刷するときは、今のところセブンイレブンのマルチコピー機にしか対応していないアプリが多いです。
コンビニ印刷可能なおすすめ年賀状アプリは以下です。
コンビニ印刷可能な人気の年賀状作成アプリ紹介
- つむぐ年賀(*セブンマルチコピー機のみ対応)
- スマート年賀(*セブンマルチコピー機のみ対応)
- コンビニで家族年賀状(*セブンマルチコピー機のみ対応)
これらの印刷料金やデザイン数などはアプリによって異なります。
コンビニで印刷する方法がむずかしい、、という人はデザイン・文字を選ぶだけで完成する印刷会社がオススメ!
ネットスクウェア
- 宛名印刷・送料・投函代行全て無料!
- 早割で最大65%OFFに!
- 自由文章5行まで入力可
- デザイン数1,300種類以上から選べる
- 豊富な定型文は定番からビジネス・ファミリー向けOK
- かんたん見積もり機能で事前に料金把握♫
まとめ
以上、コンビニで年賀状を安く印刷する方法のご紹介でした。
身近にありいつでも行けるのが便利ですよね。
セブンイレブンやファミリーマートなどコンビニによって特徴が違うので自分にあった印刷方法が見つかると良いですね。