
毎年、年賀状を送ってるけどいつまで出せば良いのか、、。
と悩んでいませんか。
年賀状は日本の文化ですが、スマホの普及やペーパーレス化推奨によりSNSやLINEなどで挨拶する方が増えました。
時代の流れもあり年賀状をやめたい、、そんな時は年賀状じまいを送りましょう。
このページでは年賀状じまいの作成方法や文例をご紹介しています。
*この記事はPRを含みます。
年賀状を終わりにしたいなら年賀状じまいを出そう
年賀状じまいとは来年からの年賀状を出さないことを伝える挨拶状です。
以前はお年寄りなど体調を理由に年賀状を出すのが難しくなってきた方が中心でした。
しかしデジタル化やはがき代値上げなどさまざまな理由で年賀状離れが進み「年賀状じまい」を出す人が急増しています。

LINEで新年の挨拶をすればいいという考えが定着しつつあります。
年賀状じまいのメリット・デメリット
年賀状じまいには良い点も悪い点もあります。
- 年賀状を出す手間が省ける
- 紙資源の節約になる
- 人間関係を断捨離できる
- 年賀状じまいの認知度がまだ低い
- 相手から絶縁されたかと思われる可能性もある
- 年賀状が送りたくなっても出しづらい。。
年賀状じまいを出す時に気をつけたい事とは
年賀状じまいはメディアでも取り上げられていますが、まだ知らない人も多いです。
いきなり「年賀状を送りません」と言われたら絶縁されたかと思ってしまう場合もあります。
特に高齢者や目上の方は「年賀状を送らないなんて失礼だ」と感じる可能性があります。
今後の連絡手段を、どうするか年賀じまいに記載しておきましょう。
今後やりとりをする連絡先を書いておこう
今後の連絡方法を書いておきましょう。
電話なら電話番号を、LINEならLINE IDを書き相手とこれからも連絡をとる意思を伝えましょう。
「。」「、」など句読点や忌み言葉は控えよう
書き方は年賀状と同じルールです。
句読点は避け、忌み言葉は使わないようにしましょう。
忌み言葉とは縁起が悪いとされ「亡、死、去、病、辞、負、悪、短、」など不幸を連想させる漢字です。
年賀状じまいの場合は「年賀状を終わりにする」と書くのではなく
「失礼する」「控える」
などに置き換えて表現します。
また句読点は区切りや、関係が終わるを意味する為、基本的にお祝い事には使いません。
改行を上手に使い読みやすい文章を作成しましょう。
手書きで一言添えよう
手書きでひと言そえ書きをすると相手に、自分の気もちを伝えられます。
絶縁と思われないよう
「お会いできる日を楽しみにしてます」
「お身体ご自愛下さい」
など相手を気づかう文例や再会を楽しみにしてる言葉を添えてみましょう。
ぬくもりある年賀状じまいが出来あがります。
年賀状じまいはどこで買う?
文例つきの年賀状じまい用のはがきは通販サイトや郵便局で販売しています。
通常の年賀はがきでも大丈夫です。
その際は「年賀状じまい」の旨を書きましょう。
年賀状じまい向け文例・例文ご紹介
年賀状じまいに使える文例のご紹介です。
年賀状を終わりにする理由と今後の連絡手段を記載して相手が理解できるような内容にしましょう。
年賀状がめんどくさい人へ~70%ほど手間が省けるおすすめ方法とは?
若者(20代30代)向け年賀状じまい文例
20~30代におすすめの年賀状じまい文例です。
体調が理由ではないけれど単純に年賀状を終わりにしたいという場合にも使用できるスタンダードな文例です。
毎年恒例でした年賀状ですが デジタル化の流れとともに本年を持ちまして年始の挨拶を控えさせていただきます
誠に勝手ではございますがご了承下さい
今後はLINEにてやりとりができれば幸いです
LINE IDは〇〇になります
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます
私事で誠に勝手ではありますが 時代の流れにならい今年で年賀状を卒業することにしました
これまで素晴らしい年賀状をいただき感謝申し上げます
SNSを始めましたので今後はSNSにて代えさせて頂ければ幸いです。
アカウントは以下になります
◯◯◯
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
近年のSDGSに伴い誠に勝手ではありますが本年限りで年賀状を控えさせていただきます
今後はSNSにて近況報告できれば幸いです
今年も実りの多い年になりますように
中高年(40代50代)向け年賀状じまい文例
40~50代は子供の成長やご両親の介護などを理由に年賀状じまいを出すのもありです。
またSNSを始める方も増えており、アカウントを記載し相手に伝わりやすいような文面にしましょう。
私事ではございますが 娘が成人し来春から社会人となります
これを機にライフスタイルの見直しをし本年で年賀状を控えさせていただくことにしました
誠に勝手ではございますがご理解いただけると幸いです
今後はメールや電話にてやりとりできればと思います
電話番号 080-◯◯◯-◯◯◯
メールアドレス ◯◯@gmail.com
インターネットに疎い私でしたが時流に沿って年賀状を今年限りでと考えております
誠に勝手ではありますがご理解いただけますと幸いです
本年が素晴らしい年になるようお祈り申し上げます
私事で大変恐縮ですが高齢の両親との時間を最優先したいと考えており
年賀状を本年で卒業したいと考えております
Facebookを始めましたので今後はそちらで連絡を取りたいと考えております
ユーザ名は以下になります
◯◯◯◯
高齢者(60代70代)向け年賀状じまい文例
60~70代向けの文例です。
高齢と共に定年退職や孫の誕生などを理由に年賀状じまいを出す方も多いです。
私事ではございますが 今年で◯◯年間努めた会社を定年退職いたしました
これにて心機一転新たな生活が始まりますとともに毎年の年賀状を本年限りとさせていただきます
今後は電話やメールにて連絡させていただきたいと思います
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
メールアドレス ◯◯@◯◯
大変恐縮ですが ネットや通信の普及にならい私もスマホを持つことにしました
これを機に今年限りで年賀状を卒業させていただきます
今まで素敵な年賀状 誠にありがとうございました
今後はメールにてご挨拶できれば幸いです。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます
旧年中は大変お世話になりました
私事ですが 昨年11月に初孫が誕生しおばあちゃんの仲間入りとなりました
生活が一層にぎやかになりこれを節目に年賀状を今年限りにしたいと考えております
誠に勝手ではございますが今後はメールにてやりとりできれば幸いです
本年が皆様にとって素晴らしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます
メールアドレス ◯◯@◯◯
>>おすすめ年賀状印刷会社9社を比較!!
終活(80代90代)向け年賀状じまい文例
80~90代向けの文例です。
この世代は終活を考えている方も多く、体調を理由に書くのが自然です。
毎年の楽しい年賀状ですが 加齢により筆を持つのが難しくなってきた為
本年で年賀状を卒業したいと考えております
誠に勝手ではありますがご理解いただけると幸いです
本年がすばらしい一年になりますように
私も今年で◯歳になり年齢的にも準備が必要になってきました
誠に勝手ではありますが本年をもって皆様へ年始の挨拶は失礼させていただきます
今後も変わらぬお付き合いを頂ければ幸いです
長い間の楽しい年賀状ですが今年で(*傘寿・米寿・卒寿)を迎え
今まで通りのお付き合いが難しくなり今年限りで年賀状を控えさせていただきます
これからは電話を通してお話できるのを楽しみにしております
今後も変わらぬお付き合いをどうぞ宜しくお願い申し上げます
電話番号 ◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯
*傘寿(80歳)米寿(88歳)卒寿(90歳)
ご自分のご年齢に合わせて置き換えて下さい
友達向け年賀状じまい文例
仲の良い友達に送る場合の文例です。
付き合いが長く頻繁に会っている友達や親友レベルの関係性はカジュアルな文章を書くと気取らずに相手に伝わります。
ただ年賀状じまいの場合は「自分から年賀状は出さない」という報告の挨拶状の為、よほど仲良くない限り敬語にした方が無難です。
もし、堅苦しいなと感じたら「また遊ぼうね」「年賀状は控えるけど仲良くしようね」など友達口調(タメ語)にて一言メッセージを手書きで書くと堅すぎずに表現できますよ。
毎年送り合っていた年賀ですが時代の流れに沿って今年限りにしようと思います
これからはSNSでやりとりしましょう
ユーザー名 ◯◯◯
今年もよろしくね
昨年はランチや水族館に一緒に行けて大変楽しい思い出ができました
私事で勝手ですが デジタル化にあわせて今年で年賀状を卒業しようと思います
今後のやりとりはLINEで連絡とれたら嬉しいです
Instagramも始めたので良かったらフォローして下さい
LINE ID ◯◯◯
Instagram ◯◯◯
今年も素晴らしい一年になりますように
企業・法人向け年賀状じまい文例
企業向けや取引先に送る年賀状じまいの文例です。
日頃のお礼に合わせてデジタル化と共に進む環境問題も理由に書くと相手にも伝わりやすいですよ。
お世話になっております
近年のSDGSに伴い弊社では ペーパーレス化を導入し 2023年度より年賀状を控えさせていただくことと致しました
また◯◯への年賀状によるお心遣いはご無用にてお願いしたく存じます
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます
誠に勝手ながら社の方針として本年にて葉書でのご挨拶を失礼させていただくことになりました
今後は電話やメール・企業SNSなどでご連絡させていただきたく存じます
何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
株式会社◯◯ではデジタル化の移行により◯◯年度より年賀状を控えさせていただくことと致しました
これを機に社員一同気持ちを入れ替え より一層邁進してまいります
今後も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
年賀状じまいの伝え方
年賀状じまいは年明けに送る意外にも様々な方法で伝える事ができます。
寒中見舞いで伝える
寒中見舞いでも年賀状じまいを伝えられます。
1月7日の松の内までに間に合わない場合は寒中見舞いで相手に伝えましょう。
寒い季節の中、相手の体調を気遣う寒中見舞いの時期は*1月7日の松の内から2月4日の立春までです。
(*関西や一部地域では1月15日)
LINEや電話で伝える
はがき以外にLINEや電話などの通信サービスで年賀状じまいを伝える方法です。
LINEやSNSで友達や知人と連絡を取り合っている人も多いですよね。
この場合は相手が年賀状を送る前に伝えるのがベストで11月下旬~12月上旬までに言うようにしましょう。
直接会って伝える
相手と直接会った時に伝える方法もアリです。
年賀状じまいをする理由を伝え、SNSでやりとりをする代替案を提案し今まで届いた年賀状のお礼を言うようにしましょう。
年賀状じまいが作成できる印刷会社
作成方法は自分ではがきを購入して文章を書く他に印刷会社に依頼して作成することもできます。
年賀状じまいは年賀状の様に毎年出すものではなく一度出すだけで完結する為、失敗や文章によるミスは避けたいですよね。
そんな時に校正や印刷のプロにお任せすると安心かつ手軽に年賀状じまいが作成できますよ。

相手別に年賀状じまいの理由が選べて初心者でも簡単に年賀状じまいが作れますよ。
おたより本舗
年賀状じまい用の文章テンプレートが用意されてあり、誰でも簡単に年賀状じまいが作成できます。
文章や書体を自由に変えられるので、相手に合わせて年賀状じまいの理由を記載できます。

おたより本舗ではこの文章テンプレートの他に高齢やデジタル化を基としたテンプレートが豊富にありますよ。
宛名印刷と送料が無料で割引も充実している印刷会社です。

年賀状じまいを作成するのはほとんどの人が最初で最後となります。マナーに沿って作成したいですね。
>>おすすめ年賀状印刷会社9社を比較!!