年賀状素材 意味

年賀状のデザインが決まらない、、絵柄はやはり干支が入ったものを選ぶべきなの?とお悩みではありませんか。

年賀状は必ずその年の干支を入れなければいけないという決まりはありません。

とは言っても、年賀状は一年の始まりを意味する為、絵柄には縁起物が入ったデザインがいいですよね。

この頁では年賀状に良く使用されるデザインの意味や由来についてまとめています。

*この記事はPRを含みます。

意外と知らない年賀状”絵柄”の意味と決め方

年賀状 絵柄の決め方
皆さんは年賀状の絵柄やデザインをどのように決めていますか。

最近は可愛いイラストや面白い絵柄が増え、どれにしようかつい迷ってしまいます。

年賀状に使われる絵柄のほとんどが招き猫や富士山など縁起の良いものばかりです。

しかし、その意味を理解して年賀状の絵柄を選ぶ人はかなり少ないのです。

絵柄の由来や意味を知っておくとスムーズに年賀状のデザインが決まりますよ^^

おすすめの年賀状印刷サイト!!

ネットスクウェア2024

早期申込でかなりお得に!!【ネットスクウェア】

ビジネスからカジュアル・定番デザインまで幅広い用途に使える素材が豊富です。

好きなデザインを選んで言葉(賀詞)を選ぶだけで完成です。

時間は約20分前後!

宛名印刷の有無も選べてこのサイトだけで自分だけの年賀状が作れます。

  • 写真入りからイラストまで幅広いフレームあり◎
  • コラボ年賀やモノクロなど好みに合わせて作成できる
  • 申込日は早い方が割引率が高い!
  • 同時注文は最大1,000円割引!
  • 高性能レーザープリンタ導入済み◎

年賀状に使いたい縁起物のデザインと意味

年賀状によく描かれている絵柄は縁起物が多くそれぞれ意味が違います。

どれも縁起物なので万人に使用できる絵柄ですが、送る相手によって使い分けても良いですね。

相手との関係性で選ぶ際のおすすめデザインです。

送る相手や立場おすすめの絵柄デザイン
友達に送るふくろう、鏡餅、十二支、梅、獅子舞
会社関係・上司や同僚に送る招き猫、門松、鯉、七福神、
親戚や目上の人に送る鶴、亀、海老
結婚・出産した人に送る扇子、お地蔵さん、羽子板、ひょうたん、手毬
受験や転職した人に送る富士山、鷹、だるま、鯛

 

 

①鶴

「鶴は千年、亀は万年」と言われ鶴は長寿の象徴として昔からお祝いの席でよく用いられています。

鶴の寿命は野生でも2.30年ほど動物園での飼育なら50年程が生きると言われており他の鳥類よりも遥かに長生きする事からおめでたい席や長寿記念日(古希や喜寿など)に使われるようになりました。

また鶴は夫婦仲が良く夫婦円満のシンボルともされています。

鶴がこのように言われるのは古代の中国から日本に伝わり海を超えて鶴はおめでたい生き物と人々に愛されています。

◎鶴が示す意味・・長寿、夫婦円満

②招き猫

お守りや店内の置物として親しみ深い招き猫は「福を招く」という意味があり、福の意味は招き猫が挙げている手によって意味が違うと言われています。

江戸時代から言われ続けている招き猫の福呼びはねずみにより農作物の被害を受けている中、猫によりねずみを駆除してくれ商売繁盛につながった事から「招き猫」と呼ばれるようになりました。

あまり気にする事もなかった招き猫の姿ですが、右手を上げている猫と左手を上げている猫、そして両手を上げて招いている姿の3パターンがあります。

  • 右手を上げている招き猫・・金運上昇
  • 左手を上げている招き猫・・人を呼ぶ(人間関係・恋愛運向上)
  • 両手を上げている招き猫・・金運とお客様の両方を呼ぶ

*両手を上げている招き猫はお金とお客様の両方を呼んでくれると言われていますが、お手上げという意味もあるので自営業や商売をしている人に贈る場合は慎重になった方が良さそうです。

◎招き猫が示す意味・・金運(商売繁盛)・人間関係向上

③ふくろう

ふくろうは昔から「不苦労」と呼ばれ縁起物の一つとして日本人に馴染みのある生き物です。

海外でも魔除けや学問の神として親しみまれているふくろうは目と耳が良いことから縁を見逃さないとも言われています。

また人の集まるところにふくろうの置物を置くと良き人間関係が築けると様々なご利益をもたらしてくれます。

◎ふくろうが示す意味・・福が来る、苦労しない

④獅子舞

獅子舞 由来
お正月やお祭りで見かける獅子舞は獅子と呼ばれる被りモノを被り音楽に合わせて獅子が舞う伝統的な芸の1つで日本だけでなくアジア各地で愛されています。

発祥はインドから中国に伝わったと諸説ありますが、日本には16世紀頃にその文化が導入され、獅子のモデルはライオンであるといいます。

魔除けや無病息災という願いが込められている獅子舞は縁起物としてお祭りや神社では欠かせない民芸です。

◎獅子舞が示す意味・・魔除け、厄払い、無病息災

⑤富士山

私達に馴染み深い富士山は縁起の良い象徴として様々な意味を持っています。

富士山は、日本一高い山ということから「天下を取る」「トップに上り詰める」などの意味があります。

その他にも富士山の形が末広がりな事から子孫繁栄や商売繁盛などの意味も込められ、お正月には「一富士二鷹三茄子」と初夢に富士山を見るとその年は縁起の良いものとされています。

また「富士」を「不死」とかけ長寿祈願も語呂合わせとされており富士山には多くの力が秘められているのが分かります。

◎富士山が示す意味・・NO.1、勝ち組、子孫繁栄、商売繁盛、長寿

⑥鷹

「一富士二鷹三茄子」に関連しており、鷹は「高い」という意味と語呂合わせしているのです。

また鋭い目で物を掴み大空を高く跳ぶ事から幸運を掴むと言われています。

初夢に鷹の夢を見た人は「願いが叶う」「運気が向上する」と言われており年賀状の絵柄にも描かれている事が多い生き物です。

◎鷹が示す意味・・運気向上、幸せを掴む、

⑦だるま

だるま 意味と由来
縁起物としてお祭りなどで目にするだるまはインドの僧侶・達磨大師が壁に向かって座禅を組んでいる姿が元となったと言われています。

達磨大師が手足を組んで座禅していた事からだるまには手足がないのです。

9年間もの間、壁に向かって座禅を組んでいた為、忍耐や力を表し勝負事や受験など成功祈願の印として日本人に慕われています。

まただるまは赤いだるまが主となり赤が秘めた力や魔除けの意味も含まれています。

◎赤いだるまが示す意味・・魔除け、厄除け、勝負に勝つ、忍耐

⑧門松

お正月には神様が各家庭を訪れると言われていており、神様が迷わないようにしめ縄や門松を玄関や目立つ場所に飾るのが文化となっています。

また松は「松竹梅」から縁起が良い植物で松の木には神様が宿るとも言われています。

門松は神様をお迎えする準備として縁起物の象徴とされています。

◎門松が示す意味・・福来たる、神が宿る

⑨鏡餅

年末に鏡餅を飾り、年が明け1月11日に鏡開きをするのが一般的ですが、昔の人は大きいお餅と小さいお餅が2つならんでいるのを陰と陽(太陽と月)にたとえており福が重なり縁起の良いものとされています。

鏡餅の形は昔の鏡(銅鏡)に似ており、福が重なるようにという願いが込められています。

◎鏡餅が示す意味・・幸せが重なる、吉が重なる

⑩鯉

鯉の意味と由来
鯉は神様の遣いとして非常に縁起の良い魚で日本庭園や鯉のぼりなどでもおなじみの魚です。

中国では鯉が泳いで龍になったという伝説もあり、鯉は出世祈願として縁起の良い生き物とされています。

また行事物の鯉のぼりは大空を伸び伸び泳ぐ姿から「健康な成長と出世ができるよう」に願いが込められています。

◎鯉が示す意味・・出世祈願、健やかな成長

⑪七福神

七福神 由来
七人の神様から成る七福神はそれぞれご利益が異なります。

インド、中国、日本の神様らが集まってできた七福神は宝船に乗って神の世界から私達の国へ訪れると言われています。

有名な神様は大黒様、弁天様、恵比寿様が知名度がありますが、それぞれのご利益が集まり7人が集まると最強の幸運が訪れると言います。

  • 恵比寿天(えびすてん)・・商売の神様、商売繁盛
  • 大黒天(だいこくてん)・・開運・出世・財運アップ
  • 寿老人(じゅろうじん)・・長寿祈願
  • 毘沙門天(びしゃもんてん)・・開運・金運向上
  • 弁財天(べんざいてん)・・財運・商売繁盛
  • 布袋尊(ほていそん)・・安産・夫婦円満
  • 福禄寿(ふくろくじゅ)・・子孫繁栄、長寿祈願、財運向上
⑫亀

「鶴は千年、亀は万年」という言葉の通り亀は長寿を表し、亀の甲羅が小判に似ている事から金運向上という意味もあります。

また浦島太郎にも登場するように、亀は仙人の遣い、海の神様と言われ幸せを運んでくると言われており日本や中国で昔から人々に愛されています。

◎亀が示す意味・・金運向上、長寿、福を招く

⑬十二支

「1月1日に挨拶に来たものをその年のリーダーにしてやる」神様にそう言われた十二匹の動物達。

十二支の神話は日本人なら誰もが知っている有名な話ですね。

海外では十二番目の猪は豚になりウサギの代わりに猫が十二支の仲間入りするなど干支の動物は国によって違うのも面白いものです。

十二支の動物が持つ意味はそれぞれ異なり、十二匹揃うとそれぞれの十二支達の力が集まりおめでたいものとされています。

⑭梅

春が近づくと開花する梅の花は寒い冬を乗り越えようやく花が咲く事から「忍耐」や「大願成就」などの意味があります。

また梅干しは見た目はシワがある事から「シワシワになっても幸せでいる」という願いも込められており梅の種の中には天神様がいるなど多くの縁起の言われがあります。

◎梅が示す意味・・忍耐、心願成就、福よせ、

⑮扇子

成人式や七五三などの記念写真に登場する扇子も日本人に馴染みの深い縁起物です。

扇子を逆さにすると末広がりな「八」の形をしており、幸福が反映すると言われおめでたい席で使われるようになりました。

また逆さにした扇子は富士山の方ににも似ており扇子が昔から縁起物として扱われています。

◎扇子が示す意味・・子孫反映、商売繁盛

⑯海老

海老は茹でると赤くなる事から赤色が表す「魔除け」として縁起物とされている他、腰が曲がりヒゲも伸びているので長寿祈願の意味も込められています。

おせち料理やおめでたい席で海老が使われるのは健康祈願や不老長寿の願いが込められています。

◎海老が示す意味・・不老長寿、魔除け、健康祈願

⑰鯛

七福神の1人・商売の神様である恵比寿様が抱えている鯛は神様の持ち物という事もありお祝い事に頻繁に使用されます。

「腐ってもタイ」「おめでタイ」など昔から鯛は様々な意味を持つ縁起物とされています。

鯛は赤色をしていることから魔除けの意味も含まれる上、とても長生きする魚な為、長寿祈願の意味も入ります。

また、お祝い食として尾頭付きの鯛を食べる風習が日本にありますが、最初から最後まで貫く、やり通すという意味があります。

◎鯛が示す意味・・魔除け、長寿祈願、必勝

⑱お地蔵さん

赤いよだれかけが目印のお地蔵さんは街中の至るところで見かけますね。

この赤よだれかけは魔除けの為と言われており、主に子供を守る神様と言われています。

インドの地蔵菩薩(じぞうぼさつ)が基となっているお地蔵様は「子供を病気や厄から守る」「元気に育ちますように」「子孫繁栄」という意味があります。

◎お地蔵様が示す意味・・無病息災、安産祈願、子孫繁栄

⑲羽子板

お正月になると羽子板を飾るお宅もあり、お祭りなどでも羽子板は賑わいを見せていますよね。

羽子板は子供(特に女児)がすくすくと育つようにと願いが込められています。

また羽子板には邪気を取り去るという意味もあり魔除けや健康祈願が込められお正月の遊びとして室町時代から親しまれている遊びです。

◎羽子板が示す意味・・健康祈願・魔除け・厄除け

おすすめの年賀状印刷サイト!!

ネットスクウェア2024

早期申込でかなりお得に!!【ネットスクウェア】

ビジネスからカジュアル・定番デザインまで幅広い用途に使える素材が豊富です。

好きなデザインを選んで言葉(賀詞)を選ぶだけで完成です。

時間は約20分前後!

宛名印刷の有無も選べてこのサイトだけで自分だけの年賀状が作れます。

  • 写真入りからイラストまで幅広いフレームあり◎
  • コラボ年賀やモノクロなど好みに合わせて作成できる
  • 申込日は早い方が割引率が高い!
  • 同時注文は最大1,000円割引!
  • 高性能レーザープリンタ導入済み◎
⑳手鞠

手毬の意味と由来
手毬は女性らしさの象徴で可愛らしさや可憐さのシンボルとされてきました。

子供の遊び道具でもある手毬は元気で丈夫な女の子が育ちますようにと健康祈願や厄除けの意味があります。

細い糸を幾何学模様に巻いた手毬は幸せが長く続きますように、など贈り物にも選ばれている縁起物です。

◎手毬が示す意味・・福を招く、健康祈願、厄除け

㉑ひょうたん

ひょうたんは末広がりな形をしており古来から縁起物とされ魔除け、厄除けの意味を持ちます。

昔はひょうたんに穴を空けて水や調味料を入れていた事から無病息災や健康祈願の他、子供の成長を願う意味でも贈り物や縁起物として親しまれていました。

◎ひょうたんが示す意味・・無病息災、福を招く、健康祈願

一緒に読みたいおすすめ記事
>>年賀状ネット注文おすすめランキング!!

それぞれの意味を知って年賀状の絵柄を選ぼう

毎年、何気なく選んでいた年賀状の絵柄ですが、それぞれの意味や由来を知ると意外な理由があり歴史も古いものですね。

現在では年賀状の絵柄は何万通りと存在し、キャラクターやおもしろデザインまで幅広く登場しています。

縁起物を上手に取り入れて送る相手に合った絵柄で作成すると一層喜ばれそうですよね。