*この記事にはPRが含まれます
喪中はがき・身内が亡くなったら?
喪中はがきは親族が亡くなった時に喪に服する期間を意味します。
喪に服するとは故人の死と向き合い身を慎む事です。
喪中期間は鏡餅や門松を飾る事はせず大人しく新年を迎えるのが一般的です。
そして喪中はがきを11月~12月中に出しますが、故人との関係や続柄で喪中期間や例文は変わるのでしょうか。
喪中はがきの例文と続柄によって変わる喪中期間についてまとめてみました。
喪中はがきの範囲はどこまで出すのか
喪中はがきは一般的に 2等身までの親族に不幸があった場合 に出します。
自分を基準にして続柄を見ます。
0親等 | 妻・夫 |
---|---|
1親等 | 父/母/子供/義理父/義理母 |
2親等 | 自分の兄弟や姉妹/旦那・妻の兄弟や姉妹/祖父母/妻・旦那の祖父母/孫 |
3親等 | 自分の叔父・叔母/妻・旦那の叔父・叔母/姪っ子/甥っ子 |
関係性によっては3親等まで喪中はがきを出す家庭もありますが、基本的には2等身までとなっています。
また2等身の祖父母とあまり交流がない場合には喪中はがきを出さない「喪に服さない」という選択もあります。
喪中はがきを簡単作成【ネットスクウェア】
印刷サイトのネットスクウェアはPC上で簡単に喪中はがきを作成できます。
モダンな横向きデザインや故人の趣味が描かれた絵柄まで幅広い喪中はがきを取り扱っています。
スタンダードな縦向きデザインやモノクロもたくさんありますよ。
死と向き合う喪中期間ですが、近年は様々なデザインが発売されており故人の想い出を尊重したものが多くなっています。
初めて喪中はがきを作る方にも難しいマナー知識なと不要で約20分程度で完成しますよ。
- 送料/宛名印刷が無料
- 期間限定の早割あり◎
- デザインの種類が多い
喪中はがきの文例は続柄で変わる?
基本的には故人が1人の場合は続柄で文例を変える必要はありません。
故人名の前に続柄を付けて差出人との関係性をはっきりさせます。
例として祖父母が亡くなった場合の文例です。
差出人から見て続柄を書きます。
◯月◯日祖父◯◯が◯◯歳で永眠いたしました
生前賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに皆様に良き年が訪れるようお祈り申し上げます
令和◯◯年◯月◯日
本年◯月に祖母◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました
永年にわたるご厚情に深謝しますとともに明年も変わらぬご交誼のほど宜しくお願い申し上げます
令和◯年◯月
また義理の祖母/義理の兄弟が亡くなった場合は夫婦連名で出すかによって義理と付けるかどうか夫婦間で話し合いましょう。
喪中はがき・子供が亡くなった場合の文例
親よりも長生きするはずの自分の子供が亡くなってしまった時の悲しみは大きいものです。
自分の息子や娘が亡くなった場合の文例です。
本年◯◯月に最愛の息子◯◯が永眠いたしました
私たち夫婦の元に生まれてくれた最愛の子に感謝しながら
これからの日々を歩んでいこうと思います
令和◯年◯月
悲しみや心情を伝えたケースの喪中はがきの文例になります。
また通常の書き方でも失礼にはあたりません。なんと書けばよいかわからない時は以下の文例がおすすめです。
本年◯月に娘◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました
皆様のご厚情に深謝しますとともに明年も変わらぬご交誼のほど宜しくお願い申し上げます
令和◯年◯月
喪中はがき複数亡くなった場合はどうする?
本年中に複数の身内が亡くなった場合も同じ風に書いて良いのでしょうか。
同じ年に複数の親族が亡くなる事はめったにありませんが、世の中には予期もせぬ事が起こるものです。
この場合にはいくつか方法があります。
①1つのはがきに故人の名前全員を記入する
故人が2人亡くなった場合には1枚のはがきに故人の名前を続柄を亡くなった順に記入する方法です。
1枚の喪中はがきに複数の故人の名前を記載するのはマナー違反ではありません。
しかし3人以上亡くなった場合は文字数も多くなり、喪中はがき全体のバランスが崩れてしまうためこの方法はあまりおすすめはしません。
本年◯◯月◯◯日に祖父◯◯が◯◯歳にて
◯◯月◯◯日に父◯◯が◯◯歳にて
永眠いたしました
ここに生前のご厚情に深謝しますとともに明年も変わらぬご交誼のほどをよろしくお願い申し上げます
令和◯年◯月
②故人毎に喪中はがきを1枚ずつ作成する
故人毎に喪中はがきを出す方法です。
3人以上、同じ年に亡くなった場合は1人の故人につき喪中はがき1枚にしたほうが文字数を考えると良さそうです。
③故人の名前を記載しない
最後は故人の名前をあえて書かない方法です。
喪中はがきは故人の名前を書かなければダメという決まりはありません。
身内に不幸があり新年の挨拶ができないと相手に伝える挨拶状です。
明年も皆様にとって健やかな一年になるようお祈り申し上げます
令和◯年◯月
このように続柄・名前・故人の年齢を書かない方法もあります。
喪中はがきは故人を偲んで喪中のため新年の挨拶を控える旨を伝える挨拶状です。 年賀状の様に毎年送るわけではないので馴染みがない人も多いと思います。正しい喪中はがきの書き方・NGワードなどをまとめてみました。
誰が亡くなったのか喪中はがきに書かなくても良いの?
喪中はがきは喪に服している事を相手に伝える為であり、故人の名前を書かなくても失礼ではありません。
個人情報を書きたくない時や差出人がまだ故人の死を受け止められずに名前を記載することに抵抗があるなどの時は故人名は控えて問題ありません。
しかし喪中はがきをもらった相手が故人と仲良かったり家族ぐるみの付き合いを差出人としている場合などは、誰が亡くなったのかによって話題に気をつかってしまうケースもあります。
その時の相手との関係性で故人の情報を記入するか決断しましょう。
喪も服する期間と続柄の関係
親族に不幸があると喪に服する期間を忌服(きぶく)期間と言います。
この喪に服する期間というのは続柄や故人との関係により異なります。
- 0親等(妻/旦那)・・12ヶ月間
- 1親等(父母/子供)・・3~6ヶ月
- 2親等(祖父母/兄弟)・・3~6ヶ月
この喪中期間は故人との関係によって決めている人も多いです。故人と同居していた場合や深い関係にあった場合には上記の期間より長く喪中期間を設ける場合もあり、故人とあまり関わりがなかった場合には上記より短い場合もあります。四十九日を目安に決めましょう。
また企業では忌引き休暇などを設けている会社もあります。
喪中の時期に気をつけたい事
喪に服する期間にしてはいけない事とはなんでしょうか。
一般的にお祝い事やまでたい行事は避けた方が無難です。
おせち料理や門松・鏡餅で新年を祝う
お正月のお祝い事やめでたい儀式は喪中の年は控えましょう。
門松や鏡餅は新年を祝う儀式です。
この年は喪に服し、お正月のお祝い飾りなどは避け故人の死と向き合うお正月にします。
初詣で参拝する
お正月の初詣も喪中期間は避けます。
友達や家族と毎年初詣に行っていても喪中の年は神社に足を踏み入れるのはやめておきましょう。
喪に服する期間が終われば神社で参拝できます。
結婚式の出席
喪中の期間は結婚式や発表会・パーティーなどの開催・参加は控えましょう。
結婚式やパーティーなどに招待された場合は四十九日を過ぎてから参加するのが望ましいです。しかし、お世話になった人の結婚式などへは自分が参加したいと思えば気持ち次第でもありますが、基本的には不参加とするのがふさわしいです。
また結婚式は新郎新婦を祝う場所で縁起をとても大事にします。
招待してくれた相手にも喪中と伝え参加しても良いか招待者に尋ねるのが親切でしょう。
喪中はがき・まとめ
以上、喪中はがきの続柄と喪中期間にしてはいけない事です。
喪中はがきは続柄によって内容が変わるという訳ではありませんが喪中の期間は続柄や関係性によって異なります。
喪中の年はお世話になっている友人や親戚に喪中はがきで知らせ、四十九日の間は故人を偲ぶよう派手な行動は慎みましょう。
喪中はがきをネットで安く印刷できる会社を知りたい!!年賀状と違いあまり出す機会が少ない喪中はがき。安く作成できてデザインも豊富な業者はどこでしょうか。このページではスーパー・コンビニの印刷サービスから印刷会社の喪中はがきまで特徴を調べてみました♪