食べ合わせ 味の変化

「きゅうりにはちみつをかけると、メロンの味になる」

という話を聞いた事はありませんか。

これは食べ物同士の組みあわせによって、さまざまな味に変わるという面白い現象です。

この記事では食べ物同士の面白い組み合わせについてまとめています。

※この記事はPRを含みます。

食べ合わせで味が変わるのはなぜ?

食材の組み合わせで何味になるのか
「きゅうりにはちみつをかけるとメロン味になる」という話は、当たり前ですが本当にメロンになるわけではありません(笑)

ではなぜそのように感じるのでしょうか。

これにはフードペアリング理論が関係しています。

フードペアリング理論とは

食べ物同士の味や香りの相性の事です。

ワインにチーズが合うと言われているように、食べ物にはお互いを引き出す組み合わせというものがあります。

一緒に食べる事でより美味しく感じられるという理由ですね。

LINEやりとり女性

チョコレートと生クリーム、プリンとカラメルなども相性がいいですね。

人の味覚には5つの基本的な味「うま味」「甘み」「苦味」「塩味」「酸味」が存在し、このバランスによって美味しいと判断します。

5つの味覚とそれぞれの食材がもつ食感によって味覚が変わるのです。

食べ合わせで不思議な味を体験できるのは食べ物同士の相性と味覚が関係しているんですね。

→宅食サブスク徹底比較!! おすすめ29選と失敗しない選び方←


世界中の味を楽しもう!

ナッシュ 

本格レストランの味を楽しめる

管理栄養士監修による冷凍おかず宅配で和洋中のバラエティ豊富なメニュー!

身体の事を考えて毎日料理を作るのはなかなか難しいですよね。

ナッシュは幅広いおかずがどれも低糖質!

専属シェフと管理栄養士監修の元、美味しいと納得の味付けで体型コントロールができます。

  • 糖質30g以下/塩分2.5g未満
  • 管理栄養士監修で本格レストランの味わい
  • 肥満防止の食事として大人気

何と何を混ぜると何味になるのか調査!!

それでは何と何を混ぜると、味がどのように変化するのか気になりますよね。

SNSやネットの情報を混ぜ込み独自調査したものをまとめてみました。

プリン+しょうゆ=ウニの味

プリンに醤油をかけて食べるとウニの味になる食べ合わせ。

柔らかくて甘いプリンと醤油の塩分を組み合わせる事で生ウニを想像させます。

高級食材のウニをリーズナブルに食べたい時に良さそうです^^

麦茶+牛乳+砂糖=コーヒー牛乳

食べ合わせの味の変化とは
意外にもこれらを組み合わせるとコーヒー牛乳の味に。

麦茶のほのかな甘さとミルクのコクがマッチし、お砂糖でさらに甘みを足すのがポイントです。

麦茶はノンカフェインですからノンカフェインのコーヒー牛乳が楽しめるかも。

ホットミルク+たくあん=コーンスープ

温めた牛乳に、刻んだたくあんを入れて数分待つと、コーンスープの味になります。

実際に私も試してみたところ、、

残念ながらコーンスープには感じられませんでしたが、たくあんの甘みが溶け出して牛乳に混ざるとこんな感じかぁ~と、薄め過ぎたコーンスープみたいでした。

アボガド+わさび醤油=大トロ

食べ合わせの味の変化とは
食べ合わせで有名な組み合わせですね。

特に熟したとろとろのアボガドにわさび醤油をかけると、本当に大トロを食べているかのような口溶けです。

熟していないアボガドは、マヨネーズを足すと大トロのようなトロトロ感を味わえますよ。

トマト+ハチミツ=イチゴ

トマトに少し糖分を加えるとイチゴのような味を楽しめます。

イチゴもトマトも見た目が似ているので余計にそう思います。

トマトは通年売られているのでイチゴが食べたくなった時に挑戦したい相性です。

ヨーグルト+豆腐=レアチーズケーキ

食べ合わせの味の変化とは
なめらかな口当たりのお豆腐とヨーグルトの酸味が混ざり合って、チーズケーキのような食感になります。

この組み合わせは料理本にもよく載っている食べあわせです。

「お豆腐で作るチーズケーキ」「ヘルシーチーズケーキ」

としてダイエッターに支持されています。

*ヨーグルトは無糖、お豆腐は絹がおすすめ。

ゆで卵の黄身+ハチミツ=栗

これは「トマト+ハチミツ=イチゴ」と同じ法則ですね。

ゆで卵に糖分を足すと栗になるらしい。。

しかしネットでは賛否両論でした。

「栗にしか思えない!」「見た目は栗そのもの」の意見から「蜂蜜の味が勝ってしまい栗に感じない」などのマイナス評価も。

気になる方はお試しあれ^^;

→2024年! 野菜宅配のおすすめ26社を徹底比較←

きゅうり+ハチミツ=メロン

有名な組み合わせです。

きゅうりに蜂蜜をかけるとメロンになるというのです。試した事ある人も多いのでは?

メロンもきゅうりも同じウリ科の仲間です、蜂蜜の糖分を足すとメロンになるのですね。

熟したメロンと言うよりは甘いウリのような感じです。

バニラアイス+醤油=みたらし団子

アイスのコクや甘みに醤油のうま味・塩分が加わると、みたらしのような風味になります。

ちょっと意外ですよね。

この組み合わせの一番のコツは醤油の量です。

バニラアイスに醤油を垂らして少しずつ調整してくださいね。

羊羹とバター=スイートポテト

羊羹にバターを乗せるとスイートポテトになるという不思議な食べ合わせ。

バターの香りとコクで羊羹が洋風に変わります。

納豆とチョコレート=水飴

食べ合わせの味の変化とは
穀物やイモ類から作る水飴はとろりと粘度があって料理に使われます。

そんな水飴になるのが納豆とチョコレートの組み合わせ。

筆者はまだ未経験です(笑)

もはや美味しいのかさえ疑問に思う組み合わせですが、気になった方は ぜひぜひ、お試し下さい^^;

→一人暮らしの大学生必見!おすすめ宅配弁当3選と選び方とは←

ヤクルト+牛乳=カルピス

納得できる組み合わせです。

カルピスは牛乳と乳酸菌から作られている為、味も近くなります。

まろやかなコクのあるカルピスが楽しめます。

→コンビニ弁当が太る理由とは?対策や選び方のコツも紹介←

味噌汁+牛乳=キャビア

キャビアとはチョウザメの卵巣を塩漬けにした食べ物です。

味噌汁に牛乳を混ぜるとキャビアのような味にまりますが、キャビアはプチプチした食感が特徴ですよね。

牛乳と味噌汁の共通点は「コク」になります。

キャビアと似たような食感のとんぶりを味噌と牛乳で味付けると、一層キャビアに近づくかも?

烏龍茶+炭酸水=ビール

ビールというよりかはノンアルコール飲料に近い味わい。

さっぱりした烏龍茶に炭酸水で刺激を加える事によりビールのような後味が楽しめるのです。

烏龍茶の香りや苦味もアルコールと錯覚させます。

実際に試してみましたが、なんとなくわかるような、、というレベルでした。

挑戦する時は強炭酸がおすすめです。

カルピス+烏龍茶=オレンジジュース

カルピス 烏龍茶
カルピスの酸味と烏龍茶の苦味がオレンジを感じさせる相性。

こうしてみると烏龍茶は色んな味に変容するんだなと感じます。

ヨーグルト+烏賊の塩辛=キャビア

先程もキャビアになる食べ合わせ(味噌汁+牛乳)をご紹介しましたが、この食べ合わせもキャビアに変わります。

実際に試してみましたが、キャビアかどうかは正直、微妙でした、、。

キャビアをあまり食べた事がないからかも知れませんが、不思議な味になりました。。

苺+マヨネーズ゙=大トロ

少し、疑い深い食べ合わせですがとてもクリエイティブですね。

酸味と色味がマヨネーズなのは確かですね。

体型管理するならコレ!

ナッシュ 

全メニュー糖質30g以下

管理栄養士監修による冷凍おかず宅配で和洋中のバラエティ豊富なメニュー!

身体の事を考えて毎日料理を作るのはなかなか難しいですよね。

ナッシュは幅広いおかずがどれも低糖質!

専属シェフと管理栄養士監修の元、美味しいと納得の味付けで体型コントロールができます。

  • 糖質30g以下/塩分2.5g未満
  • 管理栄養士監修で本格レストランの味わい
  • 肥満防止の食事として大人気

牛乳+お酢=ヨーグルト

牛乳にお酢を入れると一部が固まり飲むヨーグルトのような味わいに変化します。

牛乳のたんぱく質「ガゼイン」という物質がお酢によりガゼイン同士がくっつきヨーグルトのような固形になるのです。

料理やチーズを作る時にも使われる組み合わせで理にかなってる感じがします。

まとめ

以上、食べ合わせで味が変化する組み合わせのご紹介でした。

食材の組み合わせによって味覚が変わるのは興味深いですよね、身近な食材ばかりで自宅で試したくなります^^

今回紹介した意外にも、味が変化する組み合わせの食べ方は結構あります。

色々な食材で試してみて下さいね^^