年賀状を出す範囲とは

年賀状ををどこまで出すべきか悩んでいませんか?

「この人には出さなくてもいいかな、、」などの自己判断してしまうと気まずくなる事も、、。

年賀状を出す範囲は、相手と昨年どのような関係だったかを振り返ることによって確認できるのです。

このページでは年賀状を出す範囲を会社・親戚ごとにわけて説明しています。

*この記事にはPRが含まれます

年賀状はお世話になった人に送るのが基本

結論から言うと、出す範囲は今までに「お世話になった人」です。

場合によっては「今年から上司と新しいプロジェクトを開始する」「春から子供が親戚の家に居候する」

など相手と深い関わりがあるとわかってる場合にも送りましょう。

しかし「お世話になっている人」というのはとくに基準があるわけでもないですよね。

もしかすると自分が一方的にお世話になった・お世話したと思いこんでいるケースも意外とあります。

普段の連絡やどのようなことで関わったかを振り返ってみると年賀状を出す相手を絞りやすくなります。

特にビジネス関係では失礼のないよう、慎重に検討してください。

あなたの会社は大丈夫? 年賀状廃止規則はあるか確認しよう

ビジネス向けの年賀状を出す人たち

近年、増えてきた年賀状廃止ルール。

年賀状の廃止を行う理由は

  • 「環境問題への配慮・ペーパーレス化の促進」
  • 「経費削減」
  • 「デジタル化の推進」

などが挙げられます。

この事から年賀状を廃止している会社は増加しています。

上記の他にも

「年賀状を毎年上司に出すのが面倒くさい」

「自分は年賀状を出したけれど、あの人からはこなかった」など

ちょっとした人間関係のトラブルが垣間見えるのも年賀状の特徴ですね。

このようなストレスをなくす為にも、お歳暮やお中元などの贈り物も含め、虚礼廃止を行っている企業があります。

年賀状を出すときは予め上司などに確認しておきましょう。

取引先など普段からお世話になっている社外宛に送るときも、

相手方に年賀状廃止ルールがあるか確認してからが無難ですね。

上司に年賀状を送る際の添え書きや文例紹介

目上の上司や先輩には年賀状を送るのがマナー

普段から関係のある先輩や上司には送るようにしましょう。

しかし大企業の場合だと、複数の上司がいるため、一人ずつ出すのは大変です。

その場合は同じ部署内の先輩や上司に送るようにします。

小規模の会社なら全員に送るのも良いです。

会社のカラーによって出す範囲は違いますが「この人とは今後も深い付き合いをしたい」と思う相手に出すのは共通しています。

また、今年は接点がなかったけれど、去年は懇意な関係にあったときにも

「またご一緒にお仕事できると幸いです。」

など一言、添え書きをするのも好印象です。

退職者へは今後の関係で決める

会社を退職したには出すべきでしょうか。

退職者へは退職前に相手とどのような関係にあったかで判断しましょう。

また、同じ業界へ転職した場合や今後も仕事で一緒になる事があるときは年賀状を送った方が無難でしょう。

全く違う業界で会う機会がない場合は無理して出さなくても大丈夫です。

しかし「退職後も仲良くしたい」など相手へ好意的な気持ちがあるときは送ってみましょう。

退職者への年賀状は,

相手と今後 どのような関係を続けたいかで判断すると良いでしょう。

社外や取引先へは担当者にだす

ビジネス年賀状 どこまで出すのか

営業先など社外の相手に送るときは会社の経費で送る場合がほとんどです。

1つの取引先に何枚も送るのではなく自分の担当者1名に送ります。

社外への年賀状は基本、会社を代表して送るのが一般的です。

法人同士のやりとりになるので、マナーには十分注意しましょう。

また担当者が複数いるときは連名で出し、何枚も出すことは控えましょう。

近年はリモートも定着してきました。

電話やメールだけの関係だけど送るべきか、、。

と悩む場合は連絡の頻度で判断するのがベストです。

何度も連絡のやりとりが活発なら送った方が好印象です。

特に社外へ送るときは送り先をしっかり確認し、元旦に着くように12/25までだしましょう。

親戚へどこまで出すべき? 連絡頻度がカギ

親戚付き合いは家庭により、違ってきます。

喪中はがきと同様に2親身までと区切りを付けて出すのが一般的です。

両親と祖父母に出すと考えていれば問題ないでしょう。

一方で、家庭によっては叔父や叔母とのつながりが深い場合もあります。

この場合は普段から連絡を取り合っている間柄に送ると考えれば大丈夫でしょう。

また連絡がそこまでなくても

「久しぶりにお歳暮をもらった」

「いとこの結婚式があった」

などその年に特別行事があったときにも、送るようにしましょう。

既婚者なら義理母への年賀状も忘れずに出しましょう。

年賀状に子供の写真を入れて成長と伝えると喜ばれます。

子供の年賀状を入れて作る際のマナーとアイデア

年賀状を出す範囲はどこまで?まとめ

以上、ビジネス関連や親戚に年賀状を出す範囲のご紹介でした。

年賀状は義務ではありませんが、日頃の感謝の気持ちをとどける挨拶状です。

人間関係は、目に見えないので誰に送るべきか悩んでしまいがち。

日頃から連絡を取り合っている人・これからも良い付き合いをしたい人を基準にしましょう。

手書きで、ひと言添え書きをすると、丁寧な印象をもたれます。