親族に不幸があった年は、喪中はがきを出しますが、初めて喪中はがきを出す人は分からないことも多いと思います。
このページでは、喪中はがきや基本的な書き方・安い値段なのに品質の高いモノ作ってくれる年賀状サイトは?など喪中に関して詳しく解説していきます。
*この記事にはPRが含まれています
喪中とは?
喪中とは、故人を偲んで、一定の期間、身を慎み喪に服し、悲しみを癒やす期間のことをいいます。
喪中と忌中の違いは?
喪中と忌中では、何が違うのでしょうか。
「喪」は、儒教に由来するもので、「喪中」は、身内が亡くなった時、喪に服し喪服を着る期間
「忌」は、仏教に由来するもので、「忌中」は、身内が亡くなった時、喪に服し謹んでいる期間
になります。
喪中、忌中は、血縁関係によって喪に服す期間が違ってきます。
喪中と忌中の期間は?
喪中の期間は、1年とよく言われますが、最近では人それぞれのようです。
忌中の期間は、亡くなってから49日間(仏教)、50日間(神道)とされています。
それぞれの期間は、故人との関係の深さ、血縁関係によって異なります。
続柄 | 喪中期間 | 忌中期間 |
父母 | 13ヶ月 | 50日 |
夫 | 13ヶ月 | 50日 |
妻 | 90日 | 20日 |
祖父母(父方) | 150日 | 30日 |
祖父母(母方) | 90日 | 30日 |
兄弟姉妹 | 90日 | 20日 |
一般的に言われている期間ですが、今は昔ほど厳密ではないようです。
地域や家庭ごとで考え方も違いますし、会社関係とプライベートを分ける人もいます。
喪中はがきとは?
喪中はがきとは、普段からお付き合いしている方々へ、
「今年は喪中で年始の挨拶ができません」という年賀欠礼状であり、
毎年、年賀状のやり取りをしている方に対して、
「今年は年賀状を辞退します」という意味で出す挨拶状のことです。
喪中はがきとは、誰が送るもの?
小さい頃から自分を可愛がってくれた大好きな叔母さんが亡くなったけど、喪中はがきは出さないの?
配偶者の兄弟姉妹が亡くなった場合、どうするべきなの?
喪中はがきは、どこまでの親族が出す必要があるのか、迷う人も多いのではないでしょうか。
二親等以内
喪中はがきは、一般的に一親等(父母・配偶者・子供)と二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)までの方が出すと言われています。
何親等に関わらず、親しくしていた親族が亡くなり、とても新年を祝う気持ちにはなれない…
叔父・叔母などは三親等になりますが、一緒に暮らしていたり、生前よく可愛がってもらっていて親しい間柄だった場合などは、喪中はがきを出す人もいます。
また二親等でなくても、同居している親族の場合は喪中はがきを出すことが多いようです。
悩むのが、配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹などの「婚族」です。
地域や家庭内で決まりがある場合以外は、出す出さないはその人次第になります。
迷った場合は、義父母に相談してみるのがいいと思います。
一親等 | 父母・配偶者・子供 | 出す |
二親等 | 祖父母・兄弟姉妹・孫 | 出す |
三親等 | 叔父叔母・甥姪・曾孫・曾祖父母 | 出す人も出さない人もいる |
喪中はがきとは、いつ頃までに送るもの?
喪中はがきを出す場合、年賀状を送る相手が年賀状を準備する前に送る必要があるので、年賀状の受付(12月15日)が始まる前には、喪中はがきが着くように送りましょう。
喪中なのに、年賀状を送ってしまった!
と相手に思わせないための配慮も必要ですね。
年賀状の準備、早い人もいますよね。
早めに出すのは大丈夫ですので、11月上旬から12月初めには出すようにしましょう。
喪中はがきとは、誰に送るべき?
基本的には、毎年、年賀状のやり取りをしている相手に送ります。
葬儀に参加してくれた人は喪中であることを知っていますが、「葬儀に参列した人には出さない」というルールはなく、葬儀に参列してくれた友人や会社関係の方にも喪中はがきを送るようにしましょう。
配偶者の喪中はがきを出す場合は、生前に配偶者が年賀状のやり取りしていた方たちに、亡くなったことを知らせるためにも出しておくと親切ですね。
喪中はがきを出したのに相手から年賀状が届いた
喪中はがきを出したのに、相手から年賀状送られてくる場合もあります。
また、喪中はがきを受け取ったことを忘れている場合もありますよね。
基本的には喪中の人に年賀状を送ってはいけないという決まりはなく喪中の相手に年賀状を送って構いません。
しかし、近年の状況から相手が喪中だと知っていながら年賀状を送る人は少ないです。
喪中はがきで、「喪中のため新年の挨拶を控えます」と知らせているので、年賀状のお返しはしなくて結構です。
また、喪中はがきを送っても、改めて寒中見舞いはがきを送る方もいますので、松の内(1月7日)を過ぎてから、相手に寒中見舞いはがきを送ってもいいのではないでしょうか。
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いたら?
松の内(1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いはがきを送りましょう。
寒中お見舞い申し上げます ご丁寧なお年賀状を頂きありがとうございました 喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました 寒い日が続きますが、体調を崩されないようにご自愛くださいませ 本年も昨年同様変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます |
「寒中見舞いはがき」の本来の意味は、寒さの厳しい季節の中、体調を崩していないだろうか?と相手の体調を気遣う季節の挨拶状なので、相手の体調を気遣う一文も添えたいですね。
喪中はがきの書き方~文例集
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます ◯月に〇〇が◯歳にて永眠いたしました 故人に賜りましたご厚情に深く御礼申し上げますと共に 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます 寒さに向かう折皆様のご健勝をお祈りいたします 平成◯◯年 ◯月 |
年内も余日少なくなりました 今年◯月に父〇〇が◯歳で永眠いたしました 喪に服しておりますので新年のご挨拶をご遠慮させていただきます 時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます 平成◯◯年 ◯月 |
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます 去る◯月に母〇〇が◯歳にて他界いたしました 生前のご厚情を深謝いたしますと共に 皆様には佳き年をお迎えくださいますよう心からお祈り申し上げます 平成◯◯年 ◯月 |
喪中はがきとはどのようなものなのでしょうか?聞いた事ある人も多いと思いますが、一体誰に送ればよいのか。自分の友達?故人の友達?このページでは喪中はがきについてまとめてみました。
喪中はがきに関する豆知識
喪中はがきに関する豆知識を紹介します。
弔事用はがきと弔事用切手
喪中はがきには、「弔事用はがき」と「弔事用切手」を使用します。
郵便局で販売している「胡蝶蘭」のはがきを、喪中はがきとして使うことができます。
郵便局では、「弔事用62円普通切手」も販売しているので、私製はがきに弔事用切手を貼って出すこともできます。
喪中はがきの書き方~注意することは?
「年賀」の「賀」には、祝うなどのおめでたい意味があります。
喪中はがきには、「年賀」を使用するのではなく、「新年」「年始」などを使うようにしましょう。
また、句読点「、。」も喪中はがきには使用しません。
喪中はがきと寒中見舞いはがきの違いは?
喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶状で、
「喪中のため年賀状は出さないからね」と伝えるもの
寒中見舞いはがきは、季節の挨拶状で、
「寒さが厳しい時期なので体調に気をつけて過ごしてね」と相手の体調を気遣うもの
寒中見舞いはがきを、喪中はがきを出し忘れた人などへの返信用と思っている方も多いかも知れませんが、「喪中」とは何も関係ありません。
いつも年賀状のやりとりをしている友人に、今年は喪中で年賀状を出すことができなかったけど、年賀状の代わりとして近況を知らせるために寒中見舞いはがきを出したりします。
ネット印刷すると基本料金が高い場合がある?!
喪中はがき3枚で2,400円かかった人もいる?!
と聞くと、驚きますよね。(*_*)
はがきの印刷代自体はそんなに高くないのに、基本料金が高い場合があります。
40枚印刷依頼しても、2,400円だったりするかもしれない?!
依頼した印刷枚数が少なかったから、高くついてしまったのかも…
喪中はがきをネット注文をする人も多いと思いますが、基本料金を確認しておくようにしましょう。
喪中はがき作成方法
喪中はがき(年賀欠礼状)を作成する方法は、自宅のパソコンで自分ですべて作り上げていく方法やネットで好きなデザインや書体を選んで印刷や投函まで依頼する方法など様々です。
ここからは3通りある喪中はがきの作成方法をご紹介します。
- 自分で作成する
- 郵便局などで購入する
- 年賀状印刷サイトを利用する
作成方法①~自分で作成する
パソコン操作は苦手じゃないから喪中はがきは自分で作成するという人もいますよね。
デザインも自分の好きに編集できる方法です。
自分で作成する順序は、
1.喪中はがきを購入する 2.パソコンまたはスマホで、宛名面と文章面を作成する 3.印刷する 4.切手を貼って投函する |
- 自作するメリット ⇒ お金がかからない
(ソフト購入する場合は、初回のみお金がかかる) - 自作するデメリット ⇒ 時間と手間がかかる
筆まめや筆王などの年賀状ソフトを使う
自分で喪中はがきを作る時に簡単な方法のひとつが、年賀状ソフトを使って作成する方法です。
画面の案内に沿ってデザインやイラストを選んで、文章を編集していくだけで、思い通りの喪中はがきを作成することができるのでパソコン操作が苦手な人でも安心です。
文字や画像の位置調整や薄墨印刷もできて、印刷する時もほぼ失敗することはないでしょう。
(年賀状の印刷向きを間違えたりするのは別として…^^;)
年賀状ソフトを購入する時にお金がかかりますが、家族全員が使うことを考えれば高くはないかも?!
ネットで無料作成サイトを利用する
「無料喪中はがきドットコム」というサイトでは、会員登録することなく、無料で喪中はがきのテンプレート(雛形)を使って喪中はがきを作成することができます。
喪中はがきの文面、どんな文章にしたらいいのか悩んでしまう人もいますよね。
無料作成サイトには、文例があるので安心!
必要箇所を変更して、自宅のプリンターで印刷すれば完成です。
ネット上にある画像をコピーして作成する
パソコン操作に慣れている人なら、ネット上にある画像をコピーして喪中はがきを作成することもできます。
微調整なども必要になってくると思うので、パソコン操作に自信のある人向けです。
喪中はがきを自分で作成すると、お金があまりかからないのが魅力ですが、多少なりとも手間と時間がかかるので、忙しい人にはちょっと不向きかもしれません。
作成方法②~郵便局などで購入
挨拶文と絵柄が印刷されているハガキを購入する方法もあります。
- デザインや文面が限られる
- 故人の名前など必要箇所を記入する必要がある
- 宛名を印刷or手書きする必要がある
郵便局では、5枚入りで販売されているので、万が一喪中はがきを出し忘れた人がいる場合などに購入してもいいですね。
作成方法③~年賀状・喪中はがきのネット印刷会社のサイトで依頼
ネット印刷会社によっては、宛名印刷から投函まですべてを丸投げできるサイトもあります。
なかなか時間が取れない…という人には、とても便利なサービスです。(^o^)
- 依頼するメリット ⇒ 時間も短縮でき、デザインも豊富
- 依頼するデメリット⇒ 早期割引があるので、その時期に注文しないと損した気分になる
ネットスクウェア
ネットスクウェアの年賀状は、様々なジャンルのデザインが1,000種類もあり、しかも安いのが特徴です。
金額や印刷枚数に限らず全国送料無料なのも嬉しいですね。
年賀状や喪中はがきについての「お役立ちコラム」には、今更人に聞けないマナーや、なるほど!?と思うような情報がたくさん載っています。
<喪中はがき作成>
ネットスクウェアの喪中はがき印刷は、白黒(安くてシンプル)・薄墨風(柔らかい印象)・フルカラーから選ぶことができ、モダンデザイン・花のデザイン・故人の趣味デザイン・白黒定番デザイン・カラー定番デザイン・横書きデザインなど、124種類の喪中はがきのデザインがあります。
期間限定SALE 56%OFF!
11/23まで
早ければ早いほど安く作成できます!
|
<喪中はがきの値段(56%OFF適用)>
種類 | モノクロ(白黒)デザイン | カラーデザイン | 薄墨風白黒デザイン |
注文枚数 | 20枚 | 20枚 | 20枚 |
値段 (ハガキ代込) | 2,943円(税込) | 3,847円(税込) | 3,847円(税込) |
*上記は割引後の価格です、料金は変動致しますのでご注意ください。
* 支払い方法によって別途手数料が必要
挨拶状ドットコム
挨拶状印刷の専門店サイトである挨拶状ドットコムは、宛名印刷・封入投函・地図印刷・切手貼り・料金別納などの充実したオプションサービスがあります。
100名のクリエーターたちによる1,000点ものデザイン!
年賀状にちょっと差をつけたい人には、キラキラ輝く特殊紙を使った高級感のある年賀状「キラリッチ」もオススメです。
<喪中はがき作成>
挨拶状ドットコムの喪中はがき印刷は、モノクロ・スタンダード・薄墨・スタイリッシュ・はながすみの全155種類のデザインから選ぶことができます。
早期割引適用
|
<喪中はがきの値段)>
種類 | モノクロ(白黒)デザイン | カラーデザイン | 薄墨風デザイン |
注文枚数 | 20枚 | 20枚 | 20枚 |
値段 (ハガキ代込) | 3,896円(税込) | 4,253円(税込) | 4,253円(税込) |
*上記は割引後の価格です、料金は変動致しますのでご注意ください。
* 支払い方法によって別途手数料が必要
おたより本舗
おたより本舗の喪中はがきは全部で397種類。
花や景色の定番デザインから個人の趣味や想い出を彩るデザインまで幅広い絵柄を用意しています。
ネット通販で5年連続で全国1位に選ばれています。
<喪中はがき作成>
早期割引ネット注文で40%OFF 11/24 13時まで
|
平安堂
平安堂の年賀状印刷は、ネット注文ならいつでも印刷代が40%OFFの特別割引を実施しています。
落ち着いた上品なデザインが多く30種類以上の絵柄から選べます。
<喪中はがき作成>
平安堂の喪中はがき印刷は、スタンダートタイプ・筆字タイプ・モノクロタイプ・高級私製タイプ・喪中和紙貼りタイプから選ぶことができます。
しかもネット注文ならいつでも印刷代40%OFF
割引に期限がないのが嬉しいですね。
|
イオン
挨拶文が縦・横を選べるパターンや老眼を配慮した文字が大きいデザインまで種類が幅広くあります。
自宅まで配送してもらえますが、近くのイオンで店頭受け取りもOk。
ネット限定の早割も行っているのでコスパも良いです!!
写真屋さんや印刷屋にプリントを頼む時、写真の周りに白くフチが残るものと残らないものがありますね。これは「フチなし印刷」「フチあり印刷」と呼ばれ、印刷のタイプです。では年賀状を作成する際に違いやメリットなどはあるのでしょうか。一体どちらを選べばよいか調査してみました。
カメラのキタムラ
写真プリントで有名なカメラのキタムラは、喪中はがきの印刷も取り扱っています。
クオリティの高い写真入り年賀状を作成することができます。
<喪中はがき作成>
カメラのキタムラでは、喪中はがきをプリンターの設置してある店舗で作成すると、最短30分で仕上げることも可能です。
早割あり◎
|
まとめ
喪中はがきについての基本的なことから書き方,作成方法などをご紹介してきました。
いつまでに出すのか、誰が出すのかなど、喪中はがきを初めて出す人にとっては、分からないことだらけですよね。
喪中はがきを出す時に慌てないように、喪中はがきについてちょっとした知識があると安心ですね。
参考~喪中のしきたりとは?
身内に不幸があっても、家族の日常は過ぎていきますよね。
喪中の間は、「お祝い事を控える」とされていますが、1年間と言われる喪中の間には、様々な行事などがあります。
喪中のしきたり①~結婚式
喪中の期間に結婚式に招待されたら?
予定していた結婚式に喪中が重なってしまったら?
結婚式は「お祝い事」なので、どうすべきか悩みますよね。
喪中の時に結婚式に招待されたら、出席すべき?欠席すべき?
喪中の間は、親戚の婚礼などへの列席は避けるべきですが、友人の結婚式ならば、
忌中(49日)を過ぎた喪明け後で、心の整理がついていてお祝いしたい気持ちがあるならば、列席しても差し支えないのではないでしょうか。
でも、友人の親族が気にされることもあるかもしれません。
気になるようなら、招待してくれた友人に相談してみるといいですね。
予定していた結婚式に喪中が重なってしまった場合
喪中の期間は「お祝い事」は控えるとされていますが、
忌中(49日)を過ぎた喪明け後で、両家の両親の了解も得ているなら問題ないとされています。
まして故人が結婚式を楽しみにしていたのであれば、故人の供養になるのではないでしょうか。
喪中に入籍はしていいの?
入籍は「おめでたい」ことで「お祝い事」ではないので、喪中の期間でも入籍しても差し支えありません。
喪中のしきたり②~旅行
喪中期間の旅行は、
忌中(49日)を過ぎるまで控えたほうがいいとされています。
旅行と言っても色々なパターンがあると思いますが、故人との関係性によって違ってくるので、周りの状況を考慮して、ご両親や目上の方に相談してみてはどうでしょうか。
喪中のしきたり③~年賀状
年内に親族の方が亡くなられたなら、来年の年賀状は出しません。
年賀欠礼状として、喪中はがきを出します。
年賀欠礼状とは、「身内が亡くなり喪に服しておりますので、年始のご挨拶を遠慮(欠礼)いたします。」
ということを知らせる挨拶状です。
喪中のしきたり④~正月
喪中は、
「お祝い事は慎む」とされているので、お正月のしめ飾りや鏡餅を飾ったりはしません。
お正月とセットなのがお年玉ですが、お年玉は甥っ子や姪っ子が楽しみにしていますよね。
地味な袋に入れて、お小遣いとして渡すといいと思います。
喪中のしきたり⑤~神社
神社への参拝を遠慮するのは、「喪中」ではなく、「忌中」です。
忌中が過ぎていれば、神社へ参拝に行くことができます。
喪中のしきたり⑥~七五三
七五三は、一生に一度の「お祝い事」なので、お子さんに晴れ着を着せて記念撮影をする方も多いと思います。
七五三が喪中と重なった場合、忌中を過ぎていれば神社へのお参りもできます。
喪中のしきたり⑦~引越し
引越しは「お祝い事」ではないので、喪中だから、引越しはできないということはありません。
自宅にお仏壇がある場合は、お仏壇の引越しになるので、また別の供養を行う必要があります。
喪中のしきたり⑧~飲み会やカラオケ
喪中に飲み会やカラオケに誘われた場合、どうすればいいのか?
飲み会やカラオケは「お祝い事」ではないので、喪中に参加しても問題はありません。
忌中なら、忙しくてそんな時間もないと思いますし、あえてその時期に誘ってくる人もいないのではないでしょうか。
(中には気を遣って、誘ってくれる友人もいるかも知れませんが…)
喪中なので、飲み会やカラオケに行く気にもならないし、乗り気でもないというのなら無理に行く必要はないですよね。