スマホの入札価格調整率について

今後アフィリエイトをしていく中で、
全く同じ案件でもパソコンから検索してくる人と、
スマートフォンから検索してくる人とでは成約率が違うことを実感できると思います。

そして、それに気が付いた時に活躍するのが、
Yahoo!プロモーションのスマホ価格調整率という機能です。

これを使うと、
今までパソコンとスマートフォンで一緒だった入札単価を変えることができるので、
それぞれに最適な入札単価で出稿することができるようになります。

※スマホ価格調整率については、
配信時間や地域とは違ってキャンペーン単位だけでなく、
広告グループ単位でも設定が可能です。

最初はキャンペーン単位でスマホ価格調整率を調整する方法をお伝えします。

キャンペーンの管理画面で、入札価格を調整したいキャンペーンをクリックして下さい。

mn14-01

ターゲティング設定の横にある編集をクリックして下さい。

mn14-02

この画面で調整ができます。

ターゲティング設定という所を見て下さい。

mn14-03

スマートフォンの入札価格をパソコンより上げたい場合は
引き上げ率を逆に下げたい場合は引き下げ率を選択します。

そして、その横に数字を打ち込んで、
どれくらい上げ下げするかを決めます。

今回の例では、引き上げ率 100%としていますので、

入札単価を 1 クリック 100 円にしている場合、
パソコンから調べてきた人には 1 クリック 100 円まで、
スマートフォンから調べてきた人には 1 クリック 200 円までという設定になります。

(もし引き下げ率を 100%にした場合は、スマートフォンに配信しなくなります。)

終わったら編集内容を保存をクリックします。

これで設定が完了し、このキャンペーンに入っている広告グループは、
自動的にその比率で入札されるようになります。

mn14-04

続いて広告グループごとにスマートフォン入札価格調整率を変更する方法についてです。

今度は広告グループの管理画面で、調整したい広告グループを選択して下さい。

mn14-05

広告グループ設定情報をクリックします。

mn14-06

設定内容を編集をクリックします。

mn14-07

この画面のスマートフォン入札価格調整率という項目で、
設定する(広告グループのスマートフォン入札価格調整率を適用)に
チェックを入れると変更ができますようになります。

調整率の手順自体は先程と同じなので割愛しますが、一つだけ注意点があります。

それは、この広告グループに関しては、キャンペーン自体に設定された調整率
よりも、今ここで設定した調整率の方が優先されるということです。

変更内容を保存をクリックすれば設定は完了です。

mn14-08

既存のキャンペーンや広告グループの
スマートフォン入札価格調整率の変更方法については以上です。

また、今回の例以外に、

新規でキャンペーンや広告グループを作成する場合でも、
作成画面にスマートフォン入札価格調整率という項目が存在し、
そこを入力することで最初から調整できる方法もあるので覚えておくと便利です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ