2019年9月号_プレミアム通信
お世話になります。
琉球スタイルの仲座です。
このメルマガは、琉球の酒場プレミアムに
参加頂いている方に限定で配信しています。
今回のテーマは、
法人化ってどうなの?
~~~~~~~~~~
について、お伝えしていこうと思います!
僕が社長をしている株式会社琉球スタイルも
6期目になり色々な事を経験してきました。
お陰様で、今の所、毎年、増収増益になっていますが、
色々な苦労や経験をしての結果になっています。
これから法人化したいと思っている方や
すでに法人化しているがもっと法人を活用したい方へ
今までの僕の経験から参考になるような情報をお伝えしていきます。
まず、法人化と言っても
・株式会社
・合同会社
・合資会社
・合名会社
と4種類あります。
アフィリエイターで法人化するにあたり合資会社や合名会社を使う人は
あまりいないので、株式会社か合同会社で進めていきます。
株式会社と合同会社の大きな違いの1つが設立費用の違いがあります。
株式会社の設立費用として専門家に代行依頼した場合、
大体、30万円前後になるのが一般的です。
合同会社の場合は、株式会社より設立費用が安いので
大体14万円ぐらい安く設立出来ます。
どちらも資本金は、1円から設立出来るので
設立だけならそこまでハードルが高くありません。
設立費用だけみたら合同会社の方がコスパがいいです。
法人しか広告を出せないAD広告なども合同会社でも
ほとんど出すことが出来ますしYahooやGoogleの正規代理店にもなれます。
ただ、デメリットとしては認知度があまり高くないので
株式会社よりも信用力が落ちやすいです。
今後、他の事業や外部への営業などを考えず
アフィリエイトだけを突き詰める!と言う方には合同会社はおすすめです。
では、株式会社にすれば絶対に信用力が
つくかと言うとそうでもありません。
株式会社にして外部への信用力をつけたいなら
■会社のホームページ
■資本金の充実
■SEO対策
上記の3つを意識してください。
■会社のホームページ
クライアント会社などに営業や商談をした場合、
相手側の会社は、ほとんどがあなたの会社ホームページを見ます。
そこで、ホームページがもし無かったら
今の時代、怪しすぎて相手にされないです。
そして、ホームページで重要なのが、会社概要と事業内容になります。
この2つの項目、弊社のアクセスを見ても
断トツに見られている項目でありクライアントが気になっている項目です。
会社概要には、代表者の名前や主要取引先など
載せれる部分は出来るだけ多く細かく記載するのが相手に安心感を与えます。
事業内容も自分達が一緒に仕事をしたい会社や人などに響くように
アピールを書けるだけ書くといいです。
あと、意外な部分で大事なのが、更新情報です!
会社のお知らせなどを使って定期的に更新するだけで
生きたホームページと見られ求人なども集まりやすくなります。
■資本金の充実
先程、1円からでも株式会社を設立出来るといいましたが
色々なパートナー会社を見つけたい場合は、ある程度の資本金はあった方がいいです。
ただ、最初のうちは最高でも1000万円までで十分です。
1000万円を超えてしまうと開設後2事業年度分の消費税が免除されなかったり
税金面で少し割高になってしまうケースがあるからです。
客観的な部分ではありますが、最初のうちは300万円程度の
資本金を見せれる事で、銀行やクライアントに印象悪くならないと僕は感じました。
■SEO対策
SEO対策と言っても難しい対策ではないです。
以外にここが抜けている会社が多いです。
最低限やってほしいのが、会社名で検索した時に
ちゃんと自分の会社のホームページが1ページ目の上位に表示されるかです。
これは、あまりない名前の会社名にすれば簡単に上位表示されます。
ただ、よくある名前や単語の会社名にすると
ちょっと大変な部分があるのでコンテンツをしっかり入れて頑張るしかないです。
せっかく株式会社にするなら新しいチャンスを掴む為にも
上記のような対策を行い信用力などを意識するといいと思います!
次に税金面でのメリット・デメリットです。
よく節税効果が高いから法人にしたいと言う方がいます。
たしかに出張旅費規程など法人ならではの
節税対策というのはいくつかありますが、接待交際費や備品購入など
基本的な経費は、個人事業主でも同じく使えます。
逆に法人にすると税理士や社労士などの負担や
法人事業税や法人住民税など追加の税金が発生します。
税金面だけで法人化を考えるのであれば、
年収に対しての所得税が法人税を上回った場合に
利益を個人と会社に分散し税率を抑える考え方でやってください。
これは、よく芸能人が個人事務所を作って
利益を個人と事務所に分散して税率を抑えるスキームと同じ考え方です。
僕が税金面だけで法人化を判断するなら
年収1000万円~1800万円を超えるなら個人事業主から法人に切り替えてもいいと思っています。
その理由として、
・年収1800万円以上だと所得税が40%です。(住民税などを除く)
・資本金1億円以下の法人税は、所得800万円以上が23.2%・800万円以下が15%(住民税などを除く)
細かい控除などを計算すると複雑になるので、大体上記の税率になります。
この1800万円を、例えば、個人と法人に下記のように振り分けると
・法人利益:700万円・法人税15%
・個人年収:1100万円・所得税33%
税率が抑えられ節税効果があります!
最後にスタッフを入れて組織化
今、僕の会社は、
社員:8人
パート:1人
に僕を入れた計10人規模の会社です。
1人では出来なかった事や人数を増やして事業拡大など
ビジネスをしている人なら考える機会が多くあると思います。
僕もそいった考えもあって組織化を決断しました。
ただ、実際に自分が思い描く組織には、最初はなかなかなりません!笑
自分では理想と思う会社でも、スタッフが辞めたりうまくいかない事の方が最初は多いです。
このジレンマを解決する方法として、
【何か問題が起きたら全部、社長(自分)のせい】
という考え方を持つようになってから業績も環境も良くなりました!
よく、社長が思いがちな
・お金払っているんだからこれぐらいやって当たり前
・楽しい職場にしたいから従業員の意見を最優先で聞く
・社長の仕事は経営だから他は従業員に任せる
など、色々な経営本や自分の知識で会社を運営する社長がいますが、
ある程度、会社が育っていないと大体は、うまくいかないです。
僕も会社設立時は、いろいろな話を聞いて実践しましたが
あまりうまく行かなかった事の方が多いです…
特に、アフィリエイトで法人化する人は、
社長が1番マーケティング詳しいし実戦経験が豊富です。
なので、いきなりテレビや雑誌に登場するカリスマ経営者のように
現場を離れて経営に集中するぞ!みたいな事をしてもうまくいきません。
それよりも、社長というよりマネージャーやリーダーに近い感覚で
スタッフと向き合いスタッフのレベルを上げる手伝いをした方がいいと思います。
最初は、自分の時間が取られので、一時的には収益が落ちる事もありますが、
半年・1年すると一気に売上が上がるケースがほとんどです。
僕が今、やっているのも社長というよりマネージャーに近い感じで
ノウハウや知識を教えたり共有する事に出来る限り時間を使っています。
結果として、スタッフのレベルも上がり
会社の売上が増え、給料も多く払える環境が出来ます。
色々な社長がいて成功の道もひとつではないですが、僕の会社はこんな感じで動いています!
迷った時は、自分だったらこの会社で働きたいと思うか?
これを意識するだけでも大丈夫だと思います。
引き続きプレミアム会員の方には、
月に1回おすすめ情報をピックアップしてお届けします。
それでは、またメールします!