2018年6月号_プレミアム通信
お世話になります。
琉球スタイルの仲座です。
このメルマガは、琉球の酒場プレミアムに
参加頂いている方に限定で配信しています。
今回のテーマは、
動画クリエイティブについて、
~~~~~~~~~~~~~~~
お伝えしていこうと思います!
ここで言っている動画クリエイティブとは、
YouTubeなどの動画メディアに出す広告ではなく
ニュースサイトなどに動画を使って出す広告の事を言っています。
今やFacebookだけでなくアドネットワーク媒体も
どんどん動画クリエイティブを開始してきました。
直近でもYDNやloglyが動画クリエイティブをスタートさせています。
一部のアドネットワーク媒体では、
正規代理店でないと使えないなどはありますが
リリースが落ち着くと一般に使えるようになってきます。
動画クリエイティブと聞くと
・制作が大変そう
・専門のスキルが必要
・どんな動画を作っていいか分からない
と思われて躊躇してしまう人も多くいると思います。
実際、僕がそう思っていたので!笑
ただ、こういった新しい広告メニューを
いち早く取り入れた人は先行者利益を得る事も多くあります。
そこで、僕らがやっている簡単な
動画クリエイティブの方法をお伝えしますので
まだ、動画を使った事のない人はぜひ参考にしてみてください。
まず、動画で押さえてほしいポイントです。
■音声は消す!!
—————-
あなたも経験があると思いますが、
Webサイト等に動画が埋め込まれていて
再生が始まった時に音がいきなり流れた経験です。
あれ・・・
めっちゃ迷惑ですよね・・・
PCでもスマホでも周りに人がいる時
動画の音ほど迷惑なものはありません。
基本、広告で使う動画は音を消すようにしてください。
■時間は15秒程度で十分!!
————————-
検索広告やリターゲティング以外は、そもそも商品やサービスを
前のめりで欲しいと思っているユーザーはいない。
それなのに興味のない動画を
何分も見る事はほとんどありません。
よほど面白い動画でもなければ
興味付けをしてもらう事を意識し短くまとめましょう。
■再生スピードは早めに!!
————————-
これも基本的には、ユーザーは隙間時間に
ニュースやSNSを見ています。
限られた時間の中で興味をもってもらう為に
再生スピードは、早めに設定するのがおすすめです。
以上の3つを動画を作った事が無い人は押さえておくといいです。
もちろん色々な動画をテストしている
スキルのある人はオリジナリティを出して
あえて時間を長くしたりしてもいいと思います!
次に動画は何で撮るのか?
僕はスマホで撮っています!
むしろスマホがいいです!
理由として手軽に使えるし
最近は、動画の簡単な編集が出来るアプリもあるからです。
僕らが作る動画は、
テレビCMや大手企業のブランディング動画とは違います。
どうしてもこだわりたいという方は
ビデオカメラなどを購入してもいいですが
それよりも動画のABテストに時間をかける方がおすすめです。
動画をスマホで撮り終わったら
長さ調整や再生スピードを簡単に編集します。
僕は、作業ではWindowsを使っているのですが
無料で使えるムービーメーカーで編集しています。
最後にどんな動画を撮ればいいのか?
最初は、商品を使っている動画や
サービスを体験している様子を撮る感じで大丈夫です。
動画作成に慣れてきたら興味を引くような
動画を作っていけばいいと思います。
ほとんどの動画クリエイティブは、
動画と合わせてテキストも表示できます。
動画で伝えきれない部分や興味付けをしたい場合に
テキストで最初は補ってあげればいいです。
うちの動画の原案が下記になります。
・商品にモザイクをかけ興味を持たせるいやらしい作戦です。
https://www.dropbox.com/s/fiexkobqa1ptooj/001.mp4?dl=0
・ノートにペンで文字を書き手でなぞって読ませる作戦です。
https://www.dropbox.com/s/n5ktjyocryetctv/002.mov?dl=0
・実際にサービスを体験した事をアピールしている作戦です。
https://www.dropbox.com/s/b3jigkwzzcpmqtc/003.3gp?dl=0
どうでしょうか?
思っていたより簡単じゃないですか?
最初は慣れないのでめんどくさいと思うかも知れないですが
少しづつでも慣れていってください。
まだまだ、動画を使ったクリエイティブはライバルが少ないです。
しかし、これからみんなが当たり前に
動画を使ってきた時に何の経験もないと出遅れます。
どんどん広告業界も進化していきますが頑張っていきましょう!
引き続きプレミアム会員の方には、
月に1回おすすめ情報をピックアップしてお届けします。
それでは、またメールします!