アデコは全国対応の総合人材派遣サービスであり、多数の利用者がいます。
しかしアデコがやばいとする口コミや評判もあり、利用に不安を感じる方もいるでしょう。
アデコは安心して利用できる人材派遣サービスですが、対応や求人の内容、選考についてはよくない口コミもあります。
そこで本記事ではアデコの評判をよいものと悪いものに分けて紹介し、アデコの実態を探ります。
アデコを利用しようか悩んでいる方、アデコで仕事を探したい方はぜひ参考にしてみてください。
アデコとは?

アデコは、アデコ株式会社が運営する総合人材派遣サービスです。
全国に多様なジャンルの求人があり、仕事を探している方に広くおすすめできる求人サービスといえるでしょう。
ここからはアデコのサービス内容と働き方、運営会社についてわかりやすく紹介します。
全国に対応した総合人材派遣サービス
アデコの対応エリアは全国であり、地方にお住まいの方でも仕事を探せます。
また総合人材派遣サービスであるため仕事のジャンルもさまざまで、自身のスキルを活かせる仕事を見つけやすいでしょう。
アデコでは登録した方向けに、スキル支援やコンサルティングサービスを展開しています。
登録すれば無料で利用できるものも多々あるため、今後のキャリアを見直したい方にピッタリです。
働き方は4種類
アデコでは4種類の働き方から自身に適したものを選べます。
選べる働き方は、次の4つです。
- 派遣
- 紹介予定派遣
- 無期雇用派遣
- プロジェクト契約社員
派遣は、通常多くの方がイメージする派遣社員の働き方と同じです。
派遣元であるアデコと一時的に雇用契約を結び、一定の期間別の企業で働きます。
紹介予定派遣は一定期間派遣社員として働いたあと、派遣先企業に直接雇用される働き方です。
社員として本格的に働きたい方は、紹介予定派遣を検討してみてください。
無期雇用派遣ではアデコと無期限の雇用契約を結び、さまざまな企業でスキルを発揮します。
一方プロジェクト契約社員は、アデコと雇用契約を結びつつアデコから指示を受けて働きます。
アデコでは多様な働き方が選択できるため、悩んだらキャリアアドバイザーに相談してみてください。
アデコの会社概要
アデコの会社概要は、次のとおりです。
公式サイト | https://www.adecco.co.jp/ |
---|---|
会社名 | アデコ株式会社 |
求人エリア | 全国 |
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル |
許可番号 | 労働者派遣事業許可番号 派13-010531職業紹介事業許可番号 13-ユ-010386 |
アデコは派遣事業、職業紹介事業の許可番号を持つアデコ株式会社により運営されています。
アデコ株式会社はスイスに本社を置くAdecco Groupの一員であり、Adecco Groupは60を超える国と地域でグローバルに展開しています。
Adecco Groupが世界各国でさまざまなサービスを提供していることから、アデコ株式会社の信頼性は高いといえるでしょう。
アデコはやばい?悪い口コミ・評判を調査

アデコに関しては悪い口コミ、評判も確認できます。
そこでここからは、アデコに関する悪い口コミを次の4項目に分けて紹介します。
- 担当者の質が悪い
- 社内選考の条件が厳しい
- 時給が低い
- 釣り求人が多い
実際の口コミを確認し、アデコで仕事を探すかどうか慎重に検討してみてください。
担当者の質が悪い
アデコについては、担当者の対応が悪いとする声がありました。
求人を紹介しない、高圧的な態度を取るなど問題のある行動をする担当者に出会った場合は、担当者の変更を申し出ましょう。
社内選考の条件が厳しい
アデコでは登録後、実際に働きはじめるまでに社内選考を実施しています。
スキルとマッチする求人がない場合、未経験の方の場合は社内選考を通過できず就職ができないケースも少なくありません。
どうしても仕事が見つからないときに備え、ほかの派遣会社を併用しておくと安心です。
時給が低い
アデコにはさまざまな求人があるため、質の低い求人に出会うこともあります。
給与や待遇については働く際の大きなポイントとなるため、少しでも疑問点や不満な点があれば担当者に相談してみてください。
釣り求人が多い
アデコではいわゆる釣り求人が用意されているのでは、とする声も複数ありました。
釣り求人とは、求人サービスへの登録者を増やすために用意された架空の求人です。
釣り求人に応募しても採用されることはないため、時間の無駄になる可能性は高いでしょう。
アデコが釣り求人を用意しているとする証拠はありませんが、高待遇の求人には注意しましょう。
アデコがやばいは嘘?よい口コミ・評判を調査

アデコについては、悪い口コミのみならずよい口コミも多数あります。
ここからはアデコのよい口コミや評判を次の項目にわけて紹介します。
- 求人数が多い
- 正社員を見据えた求人がある
- 長く働ける
- スキルを磨く環境が整っている
- 福利厚生が充実している
アデコに登録しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
求人数が多い
アデコには公開中のもののみで全国15657件もの求人があり、希望に沿った仕事を探せます。
条件を細かく指定しても求人が見つかりやすいため、仕事が少なく悩んでいる方にはアデコがピッタリでしょう。
正社員を見据えた求人がある
アデコには正社員を目指せる紹介予定派遣の仕事も多数あります。
将来正社員を目指している方は、アデコで紹介予定派遣の仕事を探してみるとよいでしょう。
またアデコには無期雇用派遣もあり、安定した仕事を探している方におすすめです。
長く働ける
アデコには紹介予定派遣、無期雇用派遣の求人が多数あり、長く働きたい方にピッタリです。
キャリアに関するアドバイスも長期的なキャリア形成を前提としたものであり、長く安定して働きたい方に向いています。
スキルを磨く環境が整っている
アデコには長期のキャリア形成を見据えたスキルアップ研修、キャリアコンサルティングがあり、未経験でもスキルを磨けます。
また提携スクールも豊富にあり、有料ですが本格的なスキルアップも可能です。
派遣の仕事を探しつつスキルを高めて市場価値を高めたい方には、アデコが向いているでしょう。
福利厚生が充実している
アデコでは派遣社員向けの充実した福利厚生が用意されており、育児支援や相談窓口もあります。
さらに全国で利用できる福利厚生サービスを利用すれば、割引価格でグルメやエンターテイメントを楽しめます。
プライベートをさらに充実させたい方は、アデコを検討してみてください。
アデコをおすすめできる・できない方

ここからは実際の口コミや評判をもとに、アデコの利用がおすすめできる方とできない方について解説します。
おすすめできる方
アデコの利用がおすすめできる方の特徴は、次のとおりです。
- 多数の求人を一気にチェックしたい
- 一般的な派遣以外の働き方を希望している
- 福利厚生やサービスが充実した人材派遣サービスを探している
アデコは多数の求人を保有しており、希望の仕事と出会える可能性は高いといえます。
また福利厚生やキャリア関連サービスが充実しているため、今後のキャリアに悩んでいるかた、スキルアップを目指す方にピッタリです。
おすすめできない方
次に該当する場合、アデコの利用はおすすめできないといえます。
- 担当者との相性が不安
- 自身のペースで仕事を探したい
- 派遣以外の求人も探している
アデコは担当者が派遣求人を紹介するサービスであり、派遣以外の求人は原則としてありません。
正社員として働き始めたい方、契約社員になりたい方などは、ほかのサービスを利用しましょう。
またアデコに関する口コミでは、担当者との相性に関わるものが多数ありました。
相性が悪い場合は担当者を変えてもらうこともできますが、担当者を変えて欲しいと言い出せない方はほかのサービスも検討してみてください。
アデコをかしこく活用する3つの方法

アデコをより効率的にかしこく活用するためのポイントは、次のとおりです。
- 担当者に希望条件を伝える
- 積極的に就業意欲をアピールする
- 複数の派遣会社を併用する
それぞれのポイントを確認して、希望の仕事を見つけてみてください。
担当者に希望条件を伝える
まずは担当者に希望の条件を伝えましょう。
希望の条件をできる限り詳しく伝えなければ、適切な求人が見つからず就業までに時間がかかります。
地域や働き方、働く時間や給与、活かしたいスキルなどを十分に伝えましょう。
希望の仕事がなかなか見つからないときは、ほかの派遣会社を併用するのもおすすめです。
積極的に就業意欲をアピールする
求人探しでは、積極的に就業意欲をアピールしましょう。
アデコは社内の選考が厳しいとされており、気になる求人に応募しても希望が叶わないこともあります。
早く仕事を探したいならアデコのキャリアアドバイザーに就業意欲をアピールし、採用の希望を叶えてほしい旨を伝えてみてください。
また過去の就業実績や保有しているスキルを詳しく伝えておくのも効果的です。
複数の派遣会社を併用する
複数の派遣会社を併用すれば、多数の仕事をすばやくチェックできます。
アデコで希望に合う求人が見つからないときは、ほかの派遣会社もチェックしてみてください。
ただし派遣会社に登録しすぎるとアカウントや求人の管理ができず、かえって就職活動の効率が悪くなる可能性もあります。
アデコと併用する派遣会社は、最大でも3〜4つに留めましょう。
アデコとの併用がおすすめの派遣会社3選

希望の仕事を効率的に見つけるためには、複数の派遣会社の併用がおすすめです。
ここからは、アデコとの併用がおすすめの派遣会社を3つ紹介します。
- テンプスタッフ
- マンパワー
- パソナ
それぞれの特徴を踏まえ、自身に適したものを見つけましょう。
テンプスタッフ
テンプスタッフは、面談付きの登録を推奨している派遣求人サービスです。
来社による登録のみならずWeb面談での登録もできるため、登録時の不安を大きく減らせます。
メッセージのみではうまく希望を伝えられない方、面談でスタッフと直接話したい方はテンプスタッフを検討してみてください。
マンパワー
マンパワーは世界75か国以上で事業を展開するグループの一員として、日本で総合人材サービスを提供しています。
派遣の仕事のみならず正社員の求人、フリーランスの仕事を紹介するサービスもあるため多様な働き方が選択可能です。
さらに未経験から事務職になりたい方、未経験から正社員ITエンジニアになりたい方を専門的にサポートするサービスも展開されています。
派遣以外の求人も幅広く検討したい方、キャリアの可能性について総合的に考えたい方はマンパワーを検討してみてください。
パソナ
パソナは、無料で受講できるeラーニングの種類が豊富な派遣会社です。
無料で受講できる期間は登録から90日以内に限られますが、500以上の講座受講ができるため短期間でのスキルアップにつながります。
さらにアバターを介してキャリアコンサルタントのカウンセリングも受けられます。
これからのキャリアについて悩んでいるものの直接相談するのは不安、とお悩みの方はパソナを利用してみてください。
アデコの登録から就業開始までの流れ

アデコに登録し、働きはじめるまでの基本的な流れは次のとおりです。
- 会員登録する
- プロフィールを登録する
- 仕事に応募する
- 就業先が決まる
働き始めたい時期を踏まえ、早めに登録を済ませておきましょう。
1:会員登録する
まずはアデコに会員登録をします。
公式サイトの「アデコに登録」から必要事項を入力して登録しましょう。
インターネット環境がない場合、電話でも登録可能です。
平日9時から18時半の間に0120-510-699へ連絡してみてください。
2:プロフィールを登録する
認証メールが届いたら指定のURLにアクセスして、登録を完了させましょう。
パスワードを設定して、プロフィールを入力してください。
プロフィールでは仕事に関する希望や職歴、スキルなどについて記載できます。
希望とマッチする仕事に出会うため、なるべく細かく記載してみてください。
3:仕事に応募する
アデコのサイト内に気になる仕事があれば、アデコの求人ページから応募します。
応募の際は、仕事の詳細を慎重に確認しましょう。
プロフィールを登録したあとは、アデコから仕事を紹介されることもあります。
担当の方と話し合いつつ、希望に合う仕事を探してみてください。
4:就業先が決まる
応募後、問題がなければ就業先が決まります。
アデコと雇用契約を結び、仕事をはじめましょう。
仕事に関して就業後に不明な点が出てきたら、キャリアコーチに相談してみてください。
アデコに関するよくある質問

アデコに関連するよくある質問は、次のとおりです。
- 未経験でも働ける?
- 必ず仕事を紹介してもらえる?
- 扶養範囲内で仕事できる?
- 交通費は支給される?
- 退会方法は?
疑問点を解消してから、アデコに登録するかどうか検討してみてください。
未経験でも働ける?
アデコでは派遣登録できる方を原則として実務経験2年以上ある方に絞っていますが、未経験OK、未経験歓迎の仕事も多数あります。
未経験の場合は、求人検索画面の「こだわり条件」から「職種未経験歓迎」もしくは「業界未経験歓迎」で検索しましょう。
必ず仕事を紹介してもらえる?
アデコに登録しても、スキルと求人が合わない場合は仕事を紹介してもらえない可能性があります。
また応募後、社内選考が実施されることもあり希望の仕事に必ず就けるわけではありません。
求人は時期により変わるため、ほかの派遣サービスにも登録しつつ最適な求人を待ちましょう。
もし登録から1か月経過してもアデコから仕事の紹介がない場合、アデコに連絡してみてください。
扶養範囲内で仕事できる?
アデコには扶養範囲内での仕事も用意されています。
登録の際に扶養範囲内で働きたい旨を伝えておきましょう。
ただし求人により扶養範囲内で働けるかどうかは異なります。
詳しい内容については応募前に確認しておくとよいでしょう。
交通費は支給される?
2020年4月1日以降の契約であれば、アデコから交通費が支給されます。
支給の対象は、次のとおりです。
- 通勤に電車を利用している
- 月16日以上の契約がある
上記以外のケースでも支給されることがあるため、アデコに相談してみてください。
退会方法は?
アデコから退会したいときは、MyPageから登録情報削除の手続きをおこないましょう。
MyPage「各種手続き」の下部から「登録削除の申請」を選び、情報を削除しましょう。
ただしアデコから退会すると、アデコグループのすべてでサービスが利用できなくなります。
退会する際は、本当に退会しても大丈夫なのか慎重に検討しましょう。
アデコで給料を上げるためには?
アデコから派遣された仕事にて給料を上げていくには多くの年月を要することになると思われます。
一番手っ取り早い給料を上げる方法が、副業を行うことです。アデコの派遣で働いている傍ら、AIを活用した副業などの簡単に取り組めるお仕事から始めてみると、月に5万円ほどのプラス収入を実現することができるはずです。
まとめ

今回はアデコの評判と口コミ、アデコの活用方法や登録のポイントなどについて解説しました。
アデコは全国のさまざまな求人を取り扱う総合人材派遣サービスです。
しかし対応や求人の内容などについて不満に感じる方も少なくありません。
一方、求人の多さや福利厚生について高く評価する方もいました。
アデコ利用の際は口コミや評判をよくチェックして、応募の際は慎重に決めましょう。
効率的に仕事を探したい方は、ほかの派遣会社を併用するのもおすすめです。
<参考>
アデコ